カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(Culture Convenience Club Company, Limited)は、 Tポイントを中心としたデータベース・マーケティング事業、「TSUTAYA」(書店・レンタル店)の企画とFC展開事業及びインターネット事業、出版・映像・音楽製作・企画等エンタメ分野におけるSPA事業を行う日本の事業持株会社である。 ウィキペディア
業績

株式会社三井住友フィナンシャルグループ(みついすみともフィナンシャルグループ、英語: Sumitomo Mitsui Financial Group, Inc.)は、三井住友銀行(SMBC、都市銀行)、三井住友ファイナンス&リース 、SMBC信託銀行 、三井住友カード(クレジットカード会社)、日本総合研究所、SMBC日興証券を傘下に置く金融持株会社である。 ウィキペディア
時価総額
7.81 兆円
業績

ヤフー株式会社(英称:Yahoo Japan Corporation)は、日本の企業。ソフトバンクグループの連結子会社。 ウィキペディア
時価総額
2.72 兆円
業績

関連記事一覧
ヤフーとPayPay、ネットショップ統合へ LINEとも連携
日本経済新聞 484Picks
PayPayは「国民の財布」を目指す。LINE・ヤフーID連携で経済圏拡大
Impress Watch 196Picks
「LINE PayがPayPayに吸収される」は誤解 LINE Payはどこへ向かう?
ITmedia NEWS 65Picks
ヤフー、2023年3月末日までに提供を終了するサービスを発表--「PayPayモール」など
CNET Japan 54Picks
ヤフーとLINEのZHD、PayPay子会社化への冷めた視線
日本経済新聞 10Picks
LINEとヤフー・PayPay、ID連携へ グループ経済圏強化
朝日新聞デジタル 3Picks
ヤフー/最大10%のPayPayポイントが貯まる「年末大感謝祭」開催
流通ニュース 1Pick
最大30%付与! PayPayとヤフー、花王商品の購入キャンペーン実施
マイナビニュース 1Pick
ヤフー、ヤフーショッピングとPayPayモールを統合・リニューアル - 激流オンライン
激流オンライン | 流通業界の国内・海外ニュース 1Pick
2位は「楽天ペイ」の142票、3位は「d払い」の92票だったという"データ"がある。
今の時点で「PayPay」の強さは、誰がみてもわかる。
そんな中「ヤフーやLINE、PayPayの3社は、来年3月から飲料や日用品メーカーなどと提携し、新たなサービスを始める」となると、今後「PayPay」の"利便性"は増し「PayPay一強」になるのではないだろうか。いや、PayPay一強間違いない。
PayPayは「コード決算のみ」と思っている方々は、多いかも知れないが、PayPayのホームの下の方に行くと「ファイナンス・保険・買い物・フード・生活」などと「他社」と"連携"し様々なサービスをPayPay内で完結できるようになっている。
今でも十分便利だが、今後さらに"便利"となると、今以上に「これから」を期待せざるを得ない。本当に楽しみだ。
【利用率が高い「QRコード決済」ランキング! 3位「d払い」、2位「楽天ペイ」、1位は?】
https://news.allabout.co.jp/articles/o/40808/
キャッシュレスと言いながらも、ほとんどの方はQR払いはカード決済ではないでしょうか?
日本のカード手数料は実に高すぎて、3%以上かかります。
家業がディスカウント小売をしていて、カード手数料は経営を圧迫するので、手数料分、現金割引より高くしてました。(ビックカメラなどもポイント還元で5%違うのは同じ理由でしょう)
そこに更にQR決済の手数料が1%以上のり、ポイント還元の原資をさらに0.5%のせているとしたら、キャッシュレス事業者以外は全員損しているのではないでしょうか??
VISAタッチや楽天ペイなど、カード決済事業者がもっと割高の手数料を引き下げないと、小売業は利益が減ってしまい、結局そこに従事している人々の給与が圧迫されていると思います。
そのポイント、果たして本当にお得だと思いますか?
これは、以下の記事のように、「新販促プラットフォーム」と呼ぶのが適切なサービス。
https://news.mynavi.jp/article/20221213-2536816/
メーカーや小売りなどに、「マイレージ」を販促ツールとして買ってもらって、その一部(かなりの部分)を消費者刺激策として提供するのだと思う。
手数料の還元ではない。
購買データ等の重要なデータを知る権利だけを各社でやり取りして、
利用者には完璧に1つのポイントに見せること出来れば良いのに。
あと、ポイントはその場で全部使う派です。ポイント付与してる会社は出来るだけ使って欲しくないわけなので、利用者の取れる最善策は即使用だと思うんですよね。
楽天経済圏の存在感も強く、楽天ポイントユーザーは周りにも多いです。
ポイントサービス競争が活発化することで各社のサービス内容も充実していくので、顧客としては嬉しかったりもします。今後の動向に注目ですね。
最強のコンビなのでこれからも色々な分野に進出するのではないでしょうか。
便利な世の中になりそうです。