• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

公立の小中学生8.8%に発達障害の可能性 文科省調査

336
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 製薬メーカー 研究員

    従来の義務教育のやり方に無理があるんじゃないか?
    多様な子供が増えてきた中で、今まで通り同じやり方で平しく子供を扱うのは厳しいと思う。


注目のコメント

  • 関西の公立病院→耳鼻科へ転職 言語聴覚士

    静かに困っている子には支援の手が届いてないですよね。
    言語聴覚士として関わること多いディスレクシア、吃音やAPDなどはその典型かなと感じます。
    その方面の専門家が少なすぎますよね。

    たとえ支援にタッチできていたとしても、
    親の望む方向と専門家が経験から こうしておいたほうがよいと思うアドバイスにもズレがありますしね。
    特別支援学級や特別支援学校を診断名やIQでわけていることにも無理がきてるのではと思うことも。
    重複障害もけっこういるので、生活面のニーズで分けるべきかと。
    ソフト面もハード面も全てが足りてない分野です。

    環境のせいで増えてきたように見えるというのも確かです。
    そもそも昔からその障害特性を持った人たちはいました。
    そういった人たちの傾向を積み重ねて分析してDSM などの診断基準が作られました。
    今は仕事などマルチタスクが求められ環境の負荷は確実に上がってきています。当面下がる気配もないです。
    じゃあどうするのかと。
    現実的には適応できるよう、なるべく幼少期の早期療育が妥当なところかと(最適解ではないですが)
    もし診断が間違っていても療育自体は無駄にならないです。


  • ソーシャルワーカー

    発達障害が増えてマジョリティ化している。特性を持つ人が増えたのか。
    と、理解するより、元々人間は一定そういった特性を持つ人が育つのが当たり前で、発達障害の社会的認知が広がったり、普通の枠組みが狭まったため「発達障害」と言われる人が増えたとも見ることができる。
    これだけ認知が増えれば発達「障害」と言っていいのか疑問である。
    汎化されてきたから障害とつけるのは違和感という見方もあるが別の見方もある。我が子の障害告知について医師に相談したところ「障害名は言わなくて良い」と。発達障害は環境によって障害になったりならなかったり強みになったり。今から障害と言えないから、と。
    発達障害を個人モデルとして特性を理解することも大切だが環境を考えることはもっと大切。
    障害といったときに個人が障害者というより、社会システムや環境が障害を生んでいることは認識しておかなければならない。
    福祉の方も既存の学童に合わない場合、放課後等デイサービスの利用もあるが、月の利用上限が13日だったり送迎マストだったりと、共働きの夫婦は別の制度利用もかんがえなければならない。そもそも地方にそういったサービスがあるのか。あったとしても質はどうか。通常進学よりも考えることは沢山あるが、それらの相談のサポートはまだまだ手薄だし、平日の昼間がメインだったり。
    色んな人が活躍する社会には考える余白はある。


  • Npo法人 子育て談話室 放課後等デイサービス・児童発達管理責任者

    俺が学生だった頃は6%強と言われてましたが、若干増えてますね。

    ただそれよりも、そのうちサポートを受けていないのが7割という事の方が気になります。

    こういった障害児向けの通所支援事業所として、放課後等デイサービスや児童発達支援があります。

    規制緩和により、一般社団等の民間営利系の事業者も参入できるようになりましたが、ハッキリ言って玉石混交です。

    また近年はその中での学習支援が一つのトレンドというか、バブルの様相も呈していますが、療育という観点から、制度の趣旨にそぐわないサービスを提供していると思われる事業所もかなり見かけます。

    サービスを選ぶ親自身も、療育というより学習支援に重きを置いて事業所を選ぶ傾向がどうもありそうな気がしてます。

    制度自体があらぬ方向に進んでいるのではと危惧しています。

    次の制度改正で、そこにメスが入れられる事を望みます。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか