• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「数学嫌い」を放置する日本で人材が育たない事情

東洋経済オンライン
72
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • スポーツフィールド 元パラバドミントン選手

    算数や数学という科目で重視すべきことを多くの大人が正しく認識できていないことが問題だと思います。

    本来、数学は論理的思考(もっと言えば演繹法)を育む科目のはずですが、小学校の算数は計算ドリルが大きなウエイトを占め、ひたすら素早い処理を重視する傾向にあると感じます。
    そのため、計算が早くて数学が得意だと思ったら証明問題でなんじゃこりゃ?となり、高校で場合分けが出てくると解法暗記で乗り切るものの本質的な数学的思考は身に付かず…

    以前ABEMAニュースに出演していた数学者が「我々で飲み会に行っても割り勘の計算が暗算できない」と言って爆笑をさらっていましたが、意外とそういうもんらしいです。


注目のコメント

  • U of Michigan 教授 (機械工学), 副学科長

    時間がかかりますねぇ、今のエライ大人の方々の大多数が入れ替わらないといけないので あとこういうのは、この記事とは離れて一般的に言うと、数学者の方々のご意見を聞きすぎないほうが良いと思いますねぇ、(敬意を込めて) 特殊人類なので それよりは、R&Dをやってらっしゃる、企業で働く技術者の方々にお聞きするのが良いと思いますねぇ 沢山知ってらっしゃいますよ、面白い応用例なんて、そして数々の問題も そうすれば、技術(者)の価値過少評価文化、"上からの"ルール盲従文化、"みんな"と同じ至上文化を筆頭に、今のニホンで何処から変えていくべきかがハッキリ見えて来ると思いますねぇ

    ナマイキイッテスミマセン


  • badge
    キャリア教育研究家

    算数が苦手だったので、意味の理解が曖昧なまま、公式だけ覚えて計算する数学はもっと苦手でした。
    図形の証明問題だけは好きだったので、数学的なものの考え方までは嫌いにならなかったことが、せめてもの救いです。

    大人になってデータを扱うようになり、数学の大切さはひしひしと感じています。しかし、大切なのは考え方であって、数式きちんと立てられれば、計算はPCが担ってくれます。
    誤って出てきた数字を疑える程度のザックリとした計算力は必要ですが、スピードと正確性をひたすら追い求めるだけでは、数学の考え方を身につけることはできません。
    抽象的な概念だからこそ、じっくり向き合うこと大切なのですが、様々な仕組みがそれを許さない状況になってしまっています。
    筆者の指摘のとおり、時間のかかる取組になります。


  • badge
    iU(情報経営イノベーション専門職大学) 学長

    数学だけじゃなく他の勉強も「嫌い」「苦手」の割合が高いのが日本の特徴。数学の責任じゃない。デジタルの導入の第一目的は勉強を「面白く」することです。そして日本は他国に比べ高い算数・数学の教育を施している。日本の人材問題はもっと別のところに原因があります。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか