• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

リモートか、出社か――人も組織も“持続可能”なこれからの働き方とは?

5
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 都内の会社 経営コンプライアンス・リスクマネジメントマネージャー

    仕事で大事なのは「アウトプット」であって、出社/リモートの選択自体もアウトプットを最大化する手段ですよね。個人的には時々環境を変えると新しい案や考えが浮かんだりします。極端な話、週末に街をぶらぶらしている時に良い考えが浮かぶこともあるので。

    普段の法令の調査やリスク分析は出社もなく空調も自由な在宅でサクサク進みますが、例えば他部門の状況を知りたいとか、周辺情報も含めて意見交換したい時は対面が便利なときもあると最近気づきました。

    ただ前職含め、古い体質の会社ほど目的と手段が混同されて「強制出社」に走りがちのようですね。ただそんな経営者や上司の多くはそもそもマネジメントができず、代わりに単に部下を「監視(贔屓目に言っても「マイクロマネジメント」)」して仕事をした気になっているだけでは?と感じざるを得ませんでした。

    そんな経営者に限ってイーロン・マスクのTwitter買収と出社指示で「ならウチも!」と嬉々として追随しそうですが、追随するのは都合の良いところだけなんですよね…。


  • 株式会社inSIGHTS 業務コンサルタント・エグゼクティブコーチ

    リモートと出社の二択みたいに見せて、読ませるタイトルになっていますが、ここでも言われている通り「ハイブリッド」でそのバランスをニーズに合わせて作っていくということだと思います。

    リモートは、オフィスなんていらないじゃん、という話じゃなくて、通勤しなくてもできる仕事はたくさんある、ということを証明し、働き方のオプションを増やした、というところに意義があるのだと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか