新着Pick
27Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
企業物価、即ち企業の生産コストが欧米並みに上がるなか、日本のインフレ率は、苦しむ庶民を横目に日銀総裁が未だ足りないという程度です。中長期的に見て労働分配率は下がっておらず、賃金が上がらないのは日本経済の成長が各国に見劣りし、一人当たりの所得、すなわち一人当たりGDPが相対的に下がり続けているからです。
生産性が上がって一人当たりGDPが増え、それを企業と従業員が分け合う形の賃上げは需要を増やして賃金と物価、そして経済成長の好循環を呼びますが、生産性が上がらぬ中で物価と賃金の悪循環が起きれば、賃金が物価ほど上がらず実質賃金が却って下がることになりかねません。そんなことになったら最悪です。
政府の要請を唯唯諾々と受ける経団連もどうかと思いますが、政府がやるべきことは企業が日本で設備投資をし日本で技術力を高めて生産性を上げエネルギー政策を見直して企業の生産コストの上昇を抑え、もって日本の一人当たりを増やすこと。時間とエネルギーの要るそうしたことに本気で力を入れず、企業経営に口先介入するパフォーマンスを演じて事足れりとするのは如何なものかと思います。賃金に不満を持つ従業員がスキルに見合う高い賃金を求めて安心して転職できる環境が整えば、人手不足が激しい中、賃金は自ずと上がって行くでしょう。
( 一一)
よくよく考えると、春闘での賃上げ要求は共産党の役割ですよね。

自民党が共産党の役割を担わなければならなくなっているというのは、それだけ日本人の賃金が低すぎて危機的状況にあるということでしょう。
春闘により労働賃金が上げようとする意味が分からないです。
そもそも、日本に労働組合が少ないですし、海外と違って産業部門ではなく企業ごとの組合である時点で労働組合の力はそれほど働かないですし。

賃上げは企業の余力がないとできないでしょうし、その為には生産性を上げていくことがカギだと思います。そのためにどうするべきかの意見がほしいです。
「物価上昇を特に重視すべき要素として掲げ、これに負けない対応を労使の皆さんには強くお願いする」と岸田首相。
賃上げ広がるでしょうか。