• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

電動キックボード専用の自賠責 金融庁、24年にも

日本経済新聞
21
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • ŌGIRI☆倶楽部 見習い/ BtoB企業 製品担当課長

    電動キックボードの記事を見ていつもズレてるなと思う

    現時点で合法的に公道を走ってる電動キックボードの大多数はLuupなどが提供してるレンタル電動キックボードで、それらは全て小型特殊自動車
    普通免許が必要だが、自賠責は不要

    原付登録で走ってるのをほとんど見た事無い

    記事書いてる人間も理解してないでしょ

    〈追記〉
    先日会社近くで子供をステップに立たせて2人乗りしてるお母さんを見かけました。
    あらあら、と思ったら、ナンバーも付いてなかった。もちろん公道。

    そんなもんですよ、電動キックボード個人所有の方々の多くは。

    レンタルで管理してるLuupだってなかなかうまくいかないのに、個人所有のキックボードは完全無法地帯です。

    そんな状況を理解してるのかしら。


  • badge
    ニューモデルマガジンX 代表取締役社長兼編集長

    ちゃんとナンバー取って自賠責保険に加入させて、交通法規を守らせるのが、本当の狙いだと思います。
    無保険車で事故を起こせば、加害者、被害者とも辛い目に遭いますから。


  • 自営 なし

    そもそも個人所有の電動キックボードって、誰でもAmazon等で簡単にポチれるので保険とか免許とか気のしていないのでは?
    購入時の説明義務とか必要な気がします。

    Luup等のレンタル版も現在は自賠責不要ながら、今後施行が予定されている法改正で自賠責必須になるようですね。
    お試しする時、小型特殊自動車故に15km/hの車両が二段階右折禁止で小回り右折OK(レンタル業者の推奨は降りて歩行者として二段階右折)という謎ルールで混乱して、改正法施行時にまた混乱するのかしら自分。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか