東京都による新事業発掘プロジェクト「GEMStartup TOKYO」。その機運醸成イベントが2022年10月6日(木)に催された。
 第一部では、株式会社デンソー・新事業推進室担当部⻑の奥⽥英樹氏を招き「転換期を迎えた中でのカーブアウトの重要性 」と題した基調講演を実施。
奥田英樹(おくだ・ひでき)株式会社デンソー 新事業推進室 担当部長 兼 株式会社OPExPARK 取締役副社長
 続く第二部では「企業の未来を切り開く“カーブアウト”とは」をテーマに、ユビ電株式会社CEO & Co-founderの⼭⼝典男氏と、ソニーベンチャーズ株式会社シニアインベストメントダイレクターの鈴⽊⼤祐氏によるパネルディスカッションが行なわれた。
 ここでは、第二部のパネルディスカッションの模様をお届けする。
(ファシリテーター:NewsPicksStudios・川口あい氏)

起業の1つの選択肢「カーブアウト」とは

──企業成長のためにイノベーションを起こし続けることが求められていますが、その手法のひとつとして注目される「カーブアウト」とはどのようなものなのか、鈴木さんから簡単にご説明いただけますか。
鈴木 カーブアウトと言っても、時代や背景によってその定義も様々です。私が2000年代初頭からバンカーとして働き始めた際に言われていたカーブアウトは、不採算部門やノンコア事業の切り離しを意味する、どちらかといえばネガティブな意味で使われていた言葉でした。
 しかし最近は、企業成長のためにカーブアウトするポジティブな事例が増えています。企業内のポテンシャルの高い部門を、オープンイノベーションを目指して外部連携するケースなど、「成長の手段」としてのカーブアウトが主流になってきています。
 元の企業側としても、将来その会社がIPOして財務的なメリットが得られたり、自社と連携してビジネスを育んだりと、ポジティブに捉えられるケースが増えています。
──山口さんが経営されているユビ電は、まさしくこのカーブアウトから生まれた企業ですね。
山口 そうですね。私がユビ電をやりたいと考えたのはかなり前のことで、カーブアウトという言葉を知ったのは、実はこの事業を独立させた後でした。ただ、これは理に適ったやり方で、誰しも会社員でありながら何らかのビジネスアイデアを着想することはあるでしょうが、会社がすんなりそれをやらせてくれるケースはおそらく少数です。
 そこで、経営陣と完全な同意を得るのが難しいのであれば「企業経営の立場として今の利益構造の延長としては進められないけど、面白そうだからやらせてみよう」という程度の「ゆるい同意」を得て事業を打ち立てるのがカーブアウトなのだと思います。
──ユビ電は山口さんが前職のソフトバンク勤務時代に発案された事業だそうですね。
山口 はい。私がラッキーだったのは、社内に「ソフトバンクイノベンチャー」という、グループ内の人間なら誰でもビジネスアイデアを提案できる仕組みがあったことです。
鈴木 なるほど。社内起業制度はどこでもあるものではありませんから、それは素晴らしいきっかけですね。そこで採択されたユビ電の事業を、なぜ社外でやることになったのでしょうか?
山口 社内の事業にせずカーブアウトの形を採ったのは、ソフトバンク本来の通信事業に対し、充電インフラという一見無関係な事業について、なかなか社内調整が取れなかったからというのが実情です。幸い、在職中にユビ電の事業に活用できる特許をいくつか取っていたので、その特許の分だけ出資をしてもらって飛び出したんです(笑)。
──カーブアウトして良かった点は何でしょうか?
山口 「自由であること」に尽きます。もちろん我々にも株主がいますから、完全にフリーな状態ではありませんが、大きな組織の命令系統の中で事業をやるより、格段に自由度は高いです。また、株価によってその事業が評価されると、我々としても大きな達成感が得られます。
鈴木 やはり特定の企業内という閉じた環境で事業をやるよりも、開かれた環境で広い視野を持って事業に取り組めるのは、カーブアウトの大きなメリットですよね。そこで山口さんのように元の企業と何らかの形で連携しながらやっていけるのは、在職中の信用、信頼関係が物を言う部分だと思います。

カーブアウトで成功するために必要なことは

──実際にカーブアウトされた立場から、成功するために必要なものは何だと思いますか。
山口 強いて言うなら、「常に考えること」ではないでしょうか。自分がやろうとしていること、自分が興味を持っていることを、ひたすら頭の中に置いておくこと。それが古い事業でも新しい事業でも、コアの部分を常に考え続けていると、「この事業にこんな新しい要素を取り入れてみたらどうなるだろう」と閃くこともありますからね。
鈴木 実際問題として、自分が思いついたビジネスのアイデアの多くは、すでに世の中に存在しているものが大半だと思います。世界でこれだけの人間が活動しているわけですから、たいていのアイデアはネット検索をすれば前例に行きあたるのが現実です。アイデアだけで唯一無二の存在になるのはかなり難しいと思います。
 そうした中で成否を分けるのは、その人自身が、浮かんだアイデアに対するスペシャリティやパッションをどれだけ備えているか、でしょう。
 とくにカーブアウトしたケースでは、最初は少人数、小資本でやるしかないケースが多いはずですから、アイデアをどう実行するかという点に、いかに注力できるかが鍵になるのではないでしょうか。
山口 確かに、私がここまでどうにかユビ電をうまく運営してこられたのも、チームでやってきたからだと切に感じています。私個人の力では限界があるのは当然で、協力してくれるメンバーと役割を分け合いながらでなければ、とてもここまで続かなかったと思います。
──やはり、チームづくりは重要なんですね。
川口あい(かわぐち・あい)NewsPicksStudios Business Growth TeamTeamLeader
鈴木 創業まもないスタートアップはとくに、一人ひとりの役割、そしてチームとしての繋がりは非常に大切なことだと思います。それが想いや理念で繋がっている関係であれば理想的で、もしこれがお金で繋がる関係であれば、より高い報酬で引き抜かれてしまうリスクもあるわけです。
 その点、かつてJALを再生させた稲盛和夫さんが「渦の中心になれ」と言っていたのが印象的で、渦の中心になるということは、周囲を取り巻く仲間が皆、同じ方向を向いて流れているということです。それは例えば山口さんのような創業者を中心に、周囲の人々がどんどん引き込まれていく状態ですから、強いですよね。
山口 私自身はどちらかといえば、「あの人は放っておくとダメになりそうだ」と、優しく見守りながら支えてくれている印象でしかないんですけどね(笑)。
 その意味では事業をやるにあたって人材を選別しようという視点はまったくなくて、カーブアウトという形で新規事業に飛び込んでみた時、一緒になって飛び込んでくれた人を大切にしてきたというイメージなんです。幸いなことに、振り向いてみたら思ったより多くの人が一緒に飛び込んでくれたなと感じますよ。

カーブアウトで日本経済はどう変わるのか

──こうしたカーブアウトの事例が増え、日本に起業家が増えると、日本経済はどう変わっていくでしょうか。
鈴木 絶対にポジティブな方向に行くのは間違いないでしょう。これは歴史が証明していることでもあり、戦後の大変な状況から、世界的な日本企業が登場した例からしても明らかです。そういった企業が、高度成長期の原動力になりました。
 今年、日本では8000億円ほどのベンチャー投資が行なわれていて、10年前に比べれば圧倒的に拡大していますが、それでもアメリカなどに比べると数十分の一でしかありません。今後、ここをさらにどう増やしていくか、国全体で考えていかなければならないと思います。
山口 そのためにもマイクロな視点で言うと、社会は私のようにカーブアウトした人間を、少し優しい目線で見てあげてほしいという想いがあります。例えば数年頑張ってみてダメだったら、元の会社に戻れるような体制を浸透させるなど、チャレンジした人間を評価する土壌がもっとあってもいいのではないかと。
 大企業の中にも潜在的に挑戦を望む人材はいるはずです。そして企業がサポーティブであれば、実際に挑戦する人も増える。もしかするとその中からユニコーン企業が出てくるかもしれません。
鈴木 そうですね。シリコンバレーでは失敗の数は勲章の数だと考えている節すら感じます。全力で挑んで失敗した人のことは、必ず誰かが見ていてくれる。そうした土壌がアメリカにはあるように思います。日本でもそういう風潮を根付かせられるといいですよね。
──なるほど。そうすることで日本発のスタートアップを増やしていくことが急務ですね。
鈴木 起業という挑戦に怖さを感じる人も多いと思いますが、実際には失敗しても普通に暮らしている人は大勢いるわけで、そういう事例もたくさん増やしていくことも重要でしょう。
 その一方で、IPOであってもM&Aであっても、イグジットの事例も増やしていくべきで、資本が市場でまわるようになれば、それが次のスタートアップの軍資金となります。そんなエコシステムを根付かせられるよう、私自身もまだまだ頑張らなければなりません。
山口 投資家というのは論理によって投資対象を判断するのが普通ですが、勝手なことを言わせてもらえば、皆さんがもっと直感で投資をするようになればいいのになと考えています。私がユビ電の事業を提案した際も、孫正義社長が「なんだかいい匂いがするからやってみよう」と言ってくれたのが始まりでしたから。
鈴木 実際にはオーナー企業でなければ直感的な投資を決断するのはなかなか難しいでしょうが、おっしゃることはよくわかります。エンジェル投資家の一部は感覚に頼っているケースも見かけますし、市場の資本が少しずつ拡大していく中で、そういう投資のやり方が増えていくといいですね。
山口 中国に「千里の馬は常に有れども、伯楽は常には有らず」という言葉があります。これはつまり、一日に千里を走れる名馬は常に存在するけれど、その才能を見出すことのできる伯楽は常に存在するとは限らない、という意味です。逆に言えば、そういう伯楽を増やしていけば、日本はもっと面白くなりますよ。
──その意味では、起業家自身が自分は千里走れる馬だと思い込むことも大切かもしれません。
山口 実際、多くの起業家はそう思っているのではないですか。資金を調達するのは大変ですけど、みんなで夢を見ながら面白いことに投資して、日本が盛り上がれば嬉しいです。そして投資家の方々には、私たちのようなカーブアウト組もぜひ宜しくお願いしますと伝えたいですね。
鈴木 ベンチャーキャピタリストの立場からすると、山口さんのようなパッションのある方、そしてそのチームの皆さんをサポートできるような仕事をしていかなければと、あらためて感じます。
──お二人のアドバイスを糧に、これから日本で多くの起業家が活躍することを願います。本日は貴重なお話をありがとうございました。
執筆:友清哲
撮影:後藤薫
編集:入江妃秋、株式会社ツドイ
デザイン:斉藤我空

新事業発掘プロジェクト「GEMStartup TOKYO」好評につき追加エントリー受付中!

「GEMStartup TOKYO」は、東京都内で起業や新事業を創出したい方に対して、新規事業創出に向けた基本スキルの習得講座、起業家からの体験談、各種専門家からの事業プランのブラッシュアップを始めとしたアドバイス、ピッチでのプレゼン方法に対するアドバイスを実施しています。第一線で活躍するアカデミアや経営者・投資家、士業専門家をメンター・講師陣として迎える他、コンサルタントによる様々なプログラムにより、企業発のイノベーション創出を支援します。
<開催期間>
(1) 新事業エントリープログラム :10月13日(木)~ 12月まで
(2) 事業化プログラム :10月31日(月)~ 2023年3月まで
(3) 新事業創出に向けた企業支援プログラム :10月31日(月)~ 2023年3月まで
<応募資格>
民間企業のリソースを活用し、東京都内で起業や新事業を創出したい方にご応募いただけます。
<応募期間> ※前/後期で内容は同一です。
(1)新事業エントリープログラム
 :11月 9日(水)17:00まで ※1
(2)事業化プログラム
 :前期 10月27日(木)17:00まで ※2
 :後期 12月 1日(木)~12月16日(金)17:00まで
(3)新事業創出に向けた企業支援プログラム
 :前期 10月27日(木)17:00まで
 :後期 12月 1日(木)~12月23日(金)17:00まで
※1 講座の途中から参加いただくことになりますが、すぐにキャッチアップできるように実施済の講座動画を提供する等サポートします。
※2 11月14日(月)より本プログラム参加となります。なお、11月初旬に参加希望者の面接審査を実施します。(11月14日以前のプログラムについては個別対応によりサポートいたします。)
<応募方法>
下記のエントリーフォームよりお申込みください。