• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「自信を持って接客してもらいたい」 制服をジェンダーレス化した「びっくりドンキー」「JINS」の狙い

38
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    株式会社TeaRoom 代表取締役

    最近「ルールメイキングサミット」という中学校、高校の校則改訂を目指すサミットに呼んでいただいたのですが、議題として一番多かったのが「制服のジェンダーレス化」でした。
    こういった話はトップダウンではなくボトムアップで始めるのが大切で、校長や経営陣が多様性という言葉を聞いて改定を進めるよりも現場で苦労している方々がチームに入り、進めていくのがプロセスとして有効です。


  • badge
    株式会社TPL 代表取締役

    昨年7月にスタバのドレスコード改訂も話題になりましたが、今までの当たり前が変わるのは良いと思います。逆にその辺りで過去を踏襲し続けると採用力で負けるというのもありますが。


  • badge
    ユナイテッドアローズ 執行役員 CHRO

    食品やメガネといったジェンダーレスなアイテムと異なり、
    装いにあわせ、メンズウィメンズと区分けしている立場からすると、接客するスタッフの装いをニュートラルに寄せるのは難しい。

    しかし、接客するスタッフも内勤のスタッフも、共に自分にしっくりくるファッションを纏え、それが周囲が認識していたジェンダーと異なれど、自然に受け止め変わらずに協働する、そうした職場でありたい。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか