[ワシントン 12日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が12日に公表した9月20─21日の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨で、インフレを引き下げるために一段と制約的な政策スタンスに移行し、こうしたスタンスをしばらく維持する必要があるとの見解で一致していたことが分かった。

議事要旨によると、多くの政策当局者が「インフレを引き下げるための措置が少なすぎることのコストは、多くの措置を実施しすぎることのコストを上回る可能性がある」と強調。また、うち多くの当局者は「たとえ労働市場が減速しても」インフレとの闘いの道を歩み続ける重要性も主張した。

多くの当局者が、FOMCが掲げる目標の達成に必要な利上げの道筋を巡るアセスメントを引き上げたことも判明した。

一方、数人の当局者は、経済見通しに重大な悪影響が及ぶリスクを軽減するために、一段の政策引き締めのペースを「調整」することが重要と主張した。

FRBは同FOMCで、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.75%ポイント引き上げ、3.00─3.25%とすることを決定。0.75%ポイントの利上げは3回連続だが、年内に同規模の利上げを少なくとも1回実施する可能性を示唆した。

EYパルテノンのチーフエコノミスト、グレゴリー・ダコ氏は、政策当局者の予測で示された、来月0.75%ポイント、12月0.5%ポイントの利上げがあり得るという見方から「何も逸脱していない」と指摘。「ただ、世界的に同期しているものの協調していない金融引き締めの中で世界経済と金融市場の不確実性が高まっている状況の下、利上げペースを緩めたいという希望がますます認識される内容だ」とした。

9月のFOMC以降、FRB当局者は積極的な政策引き締めが失業率上昇という代償を伴うとしても、インフレ対策が急務との考えで一致している。

今回の議事要旨はその見方を強調。複数の当局者が「必要な限り制約的なスタンスを維持する必要性を強調し、うち数人は金融引き締めの期間が早期に終了する危険性を歴史的経験が示していると強調した」と説明した。

同時に何人かの政策当局者は、最終的に和らげる必要性にも同意。「政策が制約的な領域に入ると、総需要の累積抑制がインフレ率を2%に戻すのに必要なものを上回るという下振れリスクの出現を反映して、リスクはより両面的になるだろう」と指摘した。

その中には、金融引き締めと世界的な成長鈍化による潜在的な逆風で下振れリスクが高まったとする少数意見もあった。

<転換点>

ここ数週間は金融市場にとって転換点となった。金融市場は年初来、経済成長の鈍化と失業率悪化に直面してFRBが来年速やかに方針転換し、利下げに踏み切るとほぼ確信していた。FRB当局者はこの見方を覆し、利上げ終了後もしばらくは金利を高止まりさせると表明している。

FRBのタカ派的姿勢を市場が十分に消化する中、米株式市場は大幅に下落。国債利回りは急上昇し、ドル高が海外市場の混乱を深刻化させた。

9月のFOMCで発表された予測では、FRBの目標政策金利は年内に4.25─4.50%に上昇し、23年には4.50─4.75%で終了するとしている。年内に2回の会合が残っている中で、もう1度0.75%ポイント引き上げられる可能性が高いと予想している。

FRBは6月と7月にもそれぞれ0.75%ポイントの利上げを発表し、金融引き締めを積極的に進めてきた。しかし、最近のインフレ指標はほとんど改善を見せておらず、労働市場も堅調で、賃金も底固く上昇している。

議事要旨の公表後、金融市場ではFRBが来月さらに0.75%ポイント、12月に0.50%ポイント、23年の早期に0.25%ポイントの利上げにシフトダウンするとの予想を維持している。しかし、来年後半に満期を迎える先物価格は、FRBが方針転換して23年の第3・四半期か第4・四半期に利下げを開始するとの予想も出ていることを示している。

インディペンデント・インベスター・アライアンス(ノースカロライナ州)の最高投資責任者(CIO)、クリス・ザカレリ氏は「FRBはインフレを抑制するためにリセッション(景気後退)入りのリスクを冒すことをいとわないとしてきたが、景気後退リスクが高まれば懸念し始める可能性がある」との見方を示した。

一方、ブラックロックの米債券部門責任者、ボブ・ミラー氏は「FOMC声明、ドットプロット、議長会見を通じて示された全体的なタカ派的なメッセージが、議事要旨でも改めて確認された」と指摘。マネックスUSAのトレーディング・ディレクター、フアン・ペレス氏も「FRBは利上げを継続しなければインフレが制御できなくなると感じているようだ。このため、利上げが継続されるのは明らかだ」と述べた。

サンダース・モリス・ハリスのチェアマン、ジョージ・ボール氏は「議事要旨はFRBのインフレ対策へのコミットメントを確認するものだった」とし、「インフレという名の『蛇』が死ぬまで利上げを続けることにコミットしていることが示唆された」と述べた。