この連載について
仕事、成功、お金、問題意識、そして10年後の世界が迎える変化──。
1日1問×5日間で完成する「究極の5問」に答えるのは、これから各分野で新時代を築いていくニューリーダーたちだ。変化の中心にいる人たちの答えから、未来をサバイブするヒントをもらおう。
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【寺西麻帆】メーカーPRは他社製品を買う、買わない
NewsPicks編集部 32Picks

【寺西麻帆】2年続けてわかったライブコマースの壁
NewsPicks編集部 99Picks

【寺西麻帆】ライブショッピングの視聴者が1万人を超えるまで
NewsPicks編集部 123Picks

【三輪綾子】病院に行かなくても病気が治せる日が来る
NewsPicks編集部 128Picks

【三輪綾子】なぜ日本では緊急避妊薬が薬局で買えないのか
NewsPicks編集部 136Picks

【三輪綾子】医師が「患者さんの話を聞く」ことの難しさ
NewsPicks編集部 58Picks

【三輪綾子】科学が証明。痛みを我慢していると自信がなくなる
NewsPicks編集部 126Picks

【三輪綾子】技術的には可能な女性の不調が解消できない理由
NewsPicks編集部 174Picks

【小幡和輝】今やプロじゃなくてもゲームで遊んで1000万円
NewsPicks編集部 159Picks

【小幡和輝】不登校サイドから考える「学校」のデメリット
NewsPicks編集部 82Picks
別に会社だけでもない。個人の単位で捉えるか、会社の単位で捉えるか、社会の単位で捉えるか。それぞれに求められるサスティナビリティがあると思うし、それが全て繋がってるんだと思いますね。
アサヒグループという、いわば「ゴミを作る側」からサステナビリティの最前線に立ち、「華麗にプラごみや水草やまみれている」古原さんなので(初日のコメント嬉しかったです!)、
容器の未来、サステナビリティと企業の関係について、予測してくれました。
記事で伝えきれない部分についてお話しすると、(ただいま絶賛クラファン中の)狭山茶プロジェクトでアップサイクルしたレゴ、みなさんにも実物を手にとってほしいんですよね。
というか、嗅いでほしい笑
「プラスチックのかわりに茶葉で作った」なんて言われても、写真では「緑っぽいな」くらいしか伝わらないと思うんですが、香りが本当にお茶です。
ペットボトルのお茶じゃなくて、茶筒を開けたときと同じくらい激しくお茶なんですよ。
「レゴ」と聞くと小さいものを想像されると思いますが、ひとつひとつのブロックが大きいので、重ねると什器的な使い方ができます。
これは本当に発明だと思いました。