新着Pick
301Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
日銀が単独で為替介入したところで効果はほとんど無いだろうし、実施して円安に歯止めが掛からなかった時に、さらに下落ペースが加速する可能性が高い
「レートチェック」の「レート」は、「遅い」という意味かもしれない。
今の世界の為替動向は、円安というよりドル高。
そして、アメリカ以外も、アフターコロナに舵を切った先進国の中で、完全に出遅れた日本は、米ドル以外の通貨の中でも際立って弱いという二重苦です。

アフターコロナへの舵取りへの遅れは、岸田政権の責任が大きいと思いますが、相対的な円の弱さは、長年の日本経済の弱体化の帰結でもあります。

ゼロ金利でしか存続出来ない企業体質は、賃上げが出来ない体質にも通じます。
「円安ではなくてドル高」というのは、概ね正しいと思いますが、下記のチャートを見れば、ドル以外の通貨と比べても円は弱まっていることは明白です。その事実認識は歪めるべきでないと思います。

https://www.chartr.co/stories/2022-09-07-3-usd-strength
「介入をするぞ」というアナウンスメントが、どれだけ効果があるか…実際の介入はまだやらないでしょう。
1日で2円は大きいですね。アメリカの物価高とも連動しており、難しい対応になると思います。
法人企業統計を見ると、売上・経常利益ともに絶好調だし、利益剰余金なんて574兆円と過去最高で絶好調ですよ。財務省は円高にして景気後退させる気ですかね。

https://www.mof.go.jp/pri/reference/ssc/results/r4.4-6.pdf
これが報じられたら1円近く円高に振れたなぁ。
多くの方は誤解していると感じるのですが、介入をやっても効果が薄いことは日銀は百も承知でそこまでバカではないと思います。



現実的に政策金利を上げるという金融引き締め策が現状打てない中、残された選択肢というだけ。
これも効果の限定性を理解しているので「介入準備」報道を市場にバラ撒いている感じで、スタンスを見せているに過ぎません。

介入は大規模にはならないのではないかと。

究極的には政府は円安賛成なのです。
しかし、大っぴらに言うと輸入産業系から支持を失うため、バランスをとってこのような動きをしているものと思われます。
金利のアップよりも副作用が少ない。

問題はアメリカがドル売りを認めるかどうか?

やるぞやるぞと仄めかすだけでも効果はあるらしい。FXで稼いでいる人には脅威。