• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【削除されました】養殖物2022年9月3日(土)

note(ノート)
42
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 銀行 法人RM / ブロガー


  • physical therapist

    おはようございます!

    自分でも分からない疲れが溜まっていたのか何なのか定かではありませんが、たまたまこんな動画に巡り合いました。

    【世界一癒される動画】
    https://youtu.be/_moSERo_mu0

    まー、タイトルからして「そこそこ癒される系」か「大したことない系」かどちらかと思って見てみたら、

    「結構癒される系」

    でした。

    2人が抱き合う姿は何とも言えない雰囲気で、まるで本物の親子のような温もりがありました。

    ほっこり😌
    それでは皆さん、良い1日を!


  • CAP高等学院 代表

    こんばんは.

    大学受験の方法が方法が多様化したことで,生徒への向き合い方も多様になっています.
    如何に他の受験生よりも多くの知識を詰め込めるかという,AIに勝てるはずのないことを人間同士で競い合う滑稽なシステムの割合が年々減ってきて,「あなたはどうありたいか?」を問うような形のスタイルが増えてきています.

    そのことを保護者に伝えることは,実はかなり難しい.総合型が楽とか一般型が楽とかそういう話ではなく,本質的に高等教育が合うかを理解せずに,「とりあえず,本人が大学行きたいと言っているから,それを叶えてあげたい」とか「合格可能性が高い大学は?」のような考えになります.

    決して長時間かけるのがいいというわけではありませんが,今までは詰め込みのために時間を割いていたところを,自分がしたいことや自分に向き合うことのために様々な問いを立て,正解が見えないものに自分なりの答えをみつけようとする時間を持つことが求められています.
    だから目先のテクニックでは対応できないし,短期間で成果を出せるものではない.

    ある生徒さんが一度諦めかけながらもそれでも必死に考えた志望動機を見て,やっとそんな問いが生まれ,自分なりの答えらしきものが見えてきました.思いが溢れたものが出てくると,そこからは少しのテクニックが功を奏し,いいものが出来上がってきます.

    これまでしたことがないことをすれば苦しいことも出てきます.それを単に誰か他の人や何か他のもののせいにするのではなく,何故これをする必要があるのか?を本人だけでなく,支える家族にも考えて欲しいです.もともと大学は義務教育ではないので,別に無理して苦しい思いなんてしなくてもいいので.

    しょうもないことを書いていますが,少なくとも受験生の生徒がそのことに気づく瞬間が見えたのは,大きな喜びでした.

    皆さん本日も素敵な1日をお過ごしくださいね!


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか