新着Pick
250Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
おおおおーーーー!!!!キターーーー!!!!!

この一枚の画像。星がいっぱいあるなーと思うかもですが、そうじゃありません。6本線が出てるのがうちの銀河にある恒星。それ以外は全部、はるか彼方にあるよその銀河たちで、それぞれに一千億とかの星があるのです!!!まじですごいJWST。1兆円もかけただけあります。しかもバイデンが直々に発表とは!
ビッグサイエンスとはいえ一つのプロジェクトの成果に一国の大統領が言及するとは、、、JWSTに対するアメリカの本気度が伺える。
あれまあ、画像左六角形の上はthomasさんですねぇ うちの大学航空宇宙学科の教授から、NASAの科学ミッション実質トップになられましたよ お手柄ですねぇ 教授時代は起業センターの活動でご一緒しましたねぇ 久しぶりにお顔拝見

https://science.nasa.gov/about-us/leadership/Thomas-Zurbuchen
ハッブル宇宙望遠鏡の後継機であるジェームズ・ウェップ。
フルカラー写真とても綺麗ですね。

主な目的は「宇宙誕生ビッグバンの約2億年後以降に輝き始めたとされるファーストスターを初観測すること」だそうです。
これからの写真に注目ですね。
ナノオーダーで平滑にしたベリリウムミラーを18枚も正確に組み上げた6.5mの巨大な精密部品と極低温冷却装置と高感度センサーを備えた超高級品を地球から150万kmも先まで飛ばして運用とか考えるだけで胃に穴が空きそうになります。いつも思うんですがNASAを始め宇宙開発やってる人の胃壁の材質を教えてほしい。

ハッブルでは球面収差が大変だったと聞きますが、最初の一枚でこの精細さなので、収差補正は解決なんですかね。
うまくいって本当に良かった。これが数十億年前の光か...涙出るな。
宇宙最初の星も見えるといいなあ。

余談ですが、電子顕微鏡でナノ粒子の集まりやそれらを構成する原子まで観察すると、極微の世界にもこういう宇宙みたいな光景が見えることがあっていつも不思議な感覚に陥ります。
130億光年先の銀河を捉えた可能性があるそうですね。130億光年という数字の素晴らしさ、ぜひみんなに伝わってほしいです。
過去を見通すというのは、さながらタイムテレビのようですね。いつの日か、宇宙の晴れ上がりが起こった頃を、観測できる日が来るのだろうか。
重力レンズで歪みまくっててよく分からない🤓
悠久の時の流れを超えた深さと星たちの美しさ