2022/7/12

【面接対策】ビジネスリーダーに学ぶ、勝つための「面接術」

就職活動やインターンシップへの応募で必ず通る、面接。
学生として過ごしてきた時間に急ハンドルを切り、「ビジネスパーソン」として自分自身を試される場。多くの就活生がこの関門に悩む。
誰しも、それぞれに強みや特性、得意なことを持っている。だが、それらをいかに「伝える」か、さらには「伝わる」形にできるかは、また別の難しさがある。
また昨今ではZOOMなどを使うリモート面接も多く、会場に足を運んでの面接とは異なった工夫や配慮が必要になる。
面接で自身の魅力をありありと伝えるにはどうすればいいか。リモート面接では、何に配慮すべきか。採用担当者は、何に注目して見ているのか。
ビジネス界で活躍する識者たちの思考から、自分だけの「勝てる面接術」を構築しよう。
NewsPicks for Studentsでは、就活キックオフを応援するためのキャンペーンをスタート。業界研究・企業研究など就活に役立つ番組・記事のプレイリストをお届けしていきます。

今回はNewsPicks、JobPicksのオリジナル記事から、面接対策に役に立つ10本を厳選してお届けします。
INDEX
  • 面接官の心をつかむ「言葉術」
  • 「いい質問」をする3大ポイント
  • 人前で「あがってしまう」あなたへ
  • 言葉の「構成力」を磨く
  • 採用担当者「志望動機は、こう語れ」
  • 「バーチャル背景」は使わない
  • オンラインでの「コミュ力」を鍛える
  • 日テレ森アナの「心をつかむ伝え方」
  • 1分で伝える言葉の作り方
  • 経営者たちが考える「就活」のホンネ

面接官の心をつかむ「言葉術」

電通のコピーライター・阿部広太郎氏が、これから面接を受ける人々にアドバイスをおくる。
「自分の言葉で話せるなら、それはあなただけの強みであり、志望動機になる」(阿部氏)
『それ、勝手な決めつけかもよ? だれかの正解にしばられない「解釈」の練習』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『コピーライターじゃなくても知っておきたい 心をつかむ超言葉術』(ダイヤモンド社)の著者が考える、面接官の心をつかむ言葉術とは。

「いい質問」をする3大ポイント

グローバルに活躍する実業家にして、ビジネス作家、インフルエンサーとしても絶大な人気を誇るムーギー・キム氏。ここでは、グローバルビジネスのプロフェッショナルである同氏に、「ビジネスコミュニケーション」の本質を聞く。
小手先のテクニックではなく「世界のどこに行っても普遍的に通用するコミュニケーションの本質」が、彼の実体験をベースに語られている。
世界の最前線で得た、生(なま)の学びをぜひ参考にしてほしい。

人前で「あがってしまう」あなたへ

どれだけ入念な面接対策をしても、本番で“あがって”しまう人は多い。
そうした「緊張」との向き合い方を綴った一冊が、『一対一でも、大勢でも人前であがらずに話す技法』(大和書房)だ。
そもそもなぜ緊張するのか、そして緊張を解決する方法まで、具体的に書かれている同書。
面接本番を重ねつつも、あがらないための「論理」を知っておくことで、極度な緊張の解消に役立てよう。

言葉の「構成力」を磨く

言葉を紡ぎ、思いを伝える。それは会話だけでなく、文章でも同じだ。文章を書くことと、話すことは、一見違うように見えて実は「論理構成する」という点で同じ作業を行っている。
ここでは、伝えるプロである「ライター」の第一人者、古賀史健氏へのインタビュー記事を紹介したい。
堀江貴文氏の『ゼロ』、瀧本哲史氏の『ミライの授業』といったベストセラー書籍の構成を担当したほか、共著者として執筆した『嫌われる勇気』はミリオンセラーを記録するなど、手掛けた書籍の累計発行部数は、実に1100万部を超える。
伝わる言葉とは、どのような構造で成り立っているのか。一流ライターの思考から、言葉の構成術を学ぼう。

採用担当者「志望動機は、こう語れ」

面接で必ず聞かれるのが「志望動機」。最も熱を乗せて語るポイントであり、同時に最も悩まされる問いでもあるかもしれない。「どのような答えが正しいのか」と、つい「正解」を求めてしまいがちにもなる。
企業を構成するファクターのうち、何に触れればいいのか。例文の「コピペ」で思いは伝わらない。
ここでは、そうした志望動機を上手に言語化するコツを紹介している。実際に新卒採用に関わっている採用担当者のリアルな声から、「働く動機」の伝え方をいま一度考えてみよう。

「バーチャル背景」は使わない

コロナ禍に伴い、リモート会議とともに、「リモート面接」も増えている。
すでに常態化し多くの人がオンラインに慣れたとはいえ、やはり対面でのコミュニケーションとは違った難しさがある。
リモートでも、対面と同等のコミュニケーションは可能なのか。配慮しなければならないこととは何か。心や言語の起源について研究する東京大学の岡ノ谷一夫教授への、リモートインタビューの内容をお届けする。

オンラインでの「コミュ力」を鍛える

これからの働き方においては、「オンラインコミュニケーション」の力を養う必要がある。面接はその第一歩になるとも言えよう。
オンラインには、会って話せば生じないような「伝わりづらさ」の課題がある。
それをクリアするためには、伝える力とともに、相手の意思を汲み取る「読解力」を高める努力が欠かせない。
ここでは、音声メディアVoicyで『荒木博行のbook cafe』という番組を持ち、ビジネス書を中心に毎朝書籍を紹介し続けている荒木博行氏から、「コミュ力」を鍛えるためのお薦め本を5冊紹介。
面接はもとより、就職後のビジネスコミュニケーションでも大いに役立つはずだ。

日テレ森アナの「心をつかむ伝え方」

面接にある難関の一つが、「自己PR」。
初対面の相手に自身をPRするという行為は、社会人でもあまり慣れるものではない。学生にとってはなおさらだろう。自身をアピールすると同時に、他者との違いを伝えるのも想像以上に難しい。
そんな難問にどう臨めば良いか。そうした悩みに、日本テレビのアナウンサー・森圭介氏が答える。
新卒採用に携わる自身のノウハウを活かし、インスタグラムにES対策など多数の就活応援動画を掲載している森アナウンサーが考える、伝わる自己PRとはどのようなものか。
森アナからNewsPicksインターン生にアドバイスする形式を取り、記事とYouTube動画でお届けする。

1分で伝える言葉の作り方

面接の難しさは、その「時間の短さ」にもある。限られた時間で、働きたい理由と、自身の魅力を、流れるように、論旨明確に、他者(他社)との違いを述べつつ語る......。
短時間でプレッシャーに耐えながら話すには、それ相応の準備と場数が必要だ。
ここで読んでおきたいのが、大ベストセラー『1分で話せ』の著者である伊藤羊一氏のインタビュー。プレゼンやコミュニケーションの達人として知られる伊藤氏だが、意外にも「そもそも人と話すことも苦手だった」と語る。
同氏の説く「1分で話す技術」は、短時間で左脳と右脳を刺激し、相手に行動を促すのが特徴。リーダーにも欠かせない話し方のノウハウだ。
コミュニケーションのプロから、人の心を動かす伝え方の極意を聞く。

経営者たちが考える「就活」のホンネ

望みの会社に「受かりたい」。でも「自分らしい」キャリアを作りたい──。
この双方を叶えるには、どうすればいいのか。
終身雇用が崩壊する中で、今後は就活生一人ひとりが、将来を見据えたキャリアを選択する必要がある。しかし、実務経験のない就活生が「自分らしい」キャリアを考えるのは簡単ではない。一体、何から始めればいいのかと戸惑う人も少なくないはずだ。
そこで、多様なキャリア経験を積み現在は社長として企業の舵取りを行う、ポーラの及川美紀氏、ザボディショップジャパンの倉田浩美氏、台湾カフェ「春水堂」を運営するオアシスティーラウンジの木川瑞季氏の鼎談を実施。
ざっくばらんに語らう中で、面接の「誤解」や「実情」がキレイゴトなしで語られている。企業やビジネスパーソンから見る、就活の「リアル」を聞いた。