• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

企業賃上げ、「物価上昇」理由18・4ポイント増 日商景気観測

32
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    生産性の向上分を企業が積極的に従業員に回す形の賃上げなら、実質的な所得が増え需要が盛り上って好循環が起きますが、生産コストを価格に転嫁しきれず採算が悪化する環境下で物価上昇を追いかけてする賃上げは、上げるにしてもインフレ率を下回らざるをえないんじゃないのかな・・・ そうなると、実質賃金が下がって需要が減る中で物価と賃金が上がるスタグフレーションの悪循環に陥りかねません。それでなくとも賃上げの勢いが鈍いのに、賃上げした企業も物価上昇が理由というのは残念です (・・;ウーン


  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    菅政権の携帯料金引き下げが、消費者物価のインフレ率抑制を通じて賃上げ率に影響を及ぼした可能性があるでしょう。


  • インフラの末端 .

    賃上げの理由が生産性向上ではなく物価上昇、というところが苦しさを物語ってますね。

    生産性向上ならWin-Winでしょうが、物価高が理由なら企業自体の業績はアップしてない可能性も。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか