2022/5/31

【広島】創業ファミリー出身でも成果無ければ即刻異動

ノンフィクションライター
「お好み焼きといえばオタフク」と連想する人は西日本に行くほど増えるのではないでしょうか。製造する「オタフクソース」が創業の地・広島で、原爆投下後の復興を支えたソウルフードがお好み焼きです。

オタフクソースの歴史は、お好み焼きを普及させてきた歴史そのものです。2022年で創業100周年、現在の経営陣は佐々木家の親族8家による同族経営で、非上場を維持してきた実像はあまり知られていません。グループの売上高は約250億円、社員数600人あまりと、広島の中核企業に成長しました。

8代目の佐々木孝富社長が語る経営哲学は、斜め45度でほほ笑むシンボルマーク「お多福」に込めた「多くの人に福を広める」という願いそのものでした。(全4回の最終話)
この記事はNewsPicksとNTTドコモが共同で運営するメディア「NewsPicks +d」編集部によるオリジナル記事です。NewsPicks +dは、NTTドコモが提供している無料の「ビジネスdアカウント」を持つ方が使えるサービスです(詳しくはこちら)。
INDEX
  • 100年続く同族経営の「ルール」
  • あえて上場をめざさないメリットとは
  • ソースで特許を取らなかったわけ
  • 「利他の心」示すオタフクマーク
  • 熟慮の末、銀行マンから家業に転身
  • 100周年の節目、グループがめざすもの
提供・オタフクホールディングス
佐々木孝富(ささき・たかとみ)/ オタフクソース代表取締役社長、オタフクホールディングス専務取締役
1968年5月17日生まれ。1992年3月に慶應義塾大学商学部卒業、同4月に三菱信託銀行(現三菱UFJ信託銀行)入行。1995年4月オタフクソース入社。営業本部マーケティング部長、同本部長を経て2005年取締役、2014年オタフクホールディングス常務、2018年同専務、2020年10月から現職。

100年続く同族経営の「ルール」

オタフクソースは佐々木ファミリー8家による同族経営で、非上場です。ですが会社の業容が拡大し、他の社員がやる気を失わないためにと、「次の100年」をめざした、ファミリー経営のルール「佐々木家の家族憲章」を2013年に制定しました。
一族にはある種の「ノブレス・オブリージュ」があり、会社組織には徽章の「オタフクマーク」のように、人を笑顔にさせる社風が息づいています。そこには「100年続くファミリー企業」の秘訣がありました。
佐々木ファミリーには、「親族家族といえども過度のえこひいきはしない」というルールがあります。先代社長の茂喜氏(現オタフクホールディングス社長)が、ファミリー内の暗黙の了解を、現代に即した内容に改訂した経緯がありました。現在の孝富社長はこう説明します。
佐々木 「かつては親族が、希望すれば誰でも入社でき、持ち株も報酬も一律でした。ですが、いとこの茂喜が、『それでは他の社員のやる気が出ないし、客観的な業績評価ができない』と、次の100年を見据えた新しいルールを作りました。
まず入社は1家族1人に制限し、持ち株もその家で継承していくこと。親族だからと誰もが入社して自由奔放にやるわけにはいきません。役職も年齢順ではなく実力主義。僕は製造分野ではなく営業、マーケティングや人事・総務畑の出身です。各人が得意分野を担えばよく、成果を残さなければたとえ親族でも即刻異動です。
僕の社長就任は、話し合いで決まりました。ただこの体制づくり、実はものすごく大変で反論がたくさんありました。『(1家族1人なんて)子どもに言えない。小さい頃からずっと、入社しろと教えてきたのに』とか。僕にも子どもは2人いますが、オタフクに入社するとしても1人です。それに親族が仲良くないと会社経営に悪影響を及ぼすので、年4回、ある意味、強制的に顔を合わせる会を開いています」

あえて上場をめざさないメリットとは

2021年度の売上高が約250億円、社員数は約600人と、地方の中堅企業としてはかなり規模の大きいオタフクグループですが、非上場を貫き、資本金は1億円を維持。多くの企業が業容拡大とともに資金調達とステータスを確保するため、株式市場への上場をめざす流れとは一線を画しています。
オタフクソースの本社と工場(広島市、提供・オタフクホールディングス)
「親族が株主で、株数を増やすことにメリットを感じないのと、資金調達は市場からでなくともできるからです。事業を安定成長させていれば金融機関はきちんと見てくれます。広島県内の複数の金融機関とお取引させていただいています。
もし上場企業だったら、『Wood Eggお好み焼館』の建設など、無駄だと株主に批判されてできなかったかもしれません。その点では非上場の方が自由が利くメリットはあると思います」

ソースで特許を取らなかったわけ

オタフクといえば、斜め横の角度でほほ笑んだ「オタフクマーク」が特徴で、そのイメージの社風をめざしています。
原画は広島市出身の画家、三沢三千彦氏によるもので、日本美人の代表として「お多福」を採用。社名にしたのは、創業者で初代社長の佐々木清一氏(1895~1969)の7人兄妹のうち6番目に生まれた子が唯一の女子だったことが由来でした。彼女を「七福神」にたとえて弁財天とし、さらにお多福のイメージを重ね合わせたそうです。
原画は広島市出身の画家、三沢三千彦氏によるもので、日本美人の代表として「お多福」を採用。社名にしたのは、創業者で初代社長の佐々木清一氏(1895~1969)の7人兄妹のうち6番目に生まれた子が唯一の女子だったことが由来でした。彼女を「七福神」にたとえて弁財天とし、さらにお多福のイメージを重ね合わせたそうです。
広島における立志伝中の人物として知られている清一氏。1922(大正11)年にしょうゆ類の卸と酒の小売業として創業し、醸造酢メーカーに転じた後に原爆で社屋が全壊。戦後復興の過程で、ウスターソースの製造を開始し、2年の歳月をかけてお好み焼き用のソースを開発しました。
一時、「お好みソース」という名前で特許を取る話もありましたが清一氏は拒否。「特許を取れば、最初の10-20年は有利でも、特許が切れた後で競争に負けてしまう」という理由でした。当時から、100年先の経営を見据えていた達人でした。特許こそ取りませんでしたが、「お好みソース」は今もオタフクを代表する商品名です。
佐々木清一氏(提供・オタフクホールディングス)

「利他の心」示すオタフクマーク

「祖父をはじめとする佐々木家から学んだのは『利他の心』です。自分が豊かになりたいと思うのならば、周囲も豊かにするように考えて会社を経営するということです。
『オタフクの心は、相手を思いやる心』で、それは全て自分たちにかえってくるはずです。微笑みマークの徽章はその思いを示しています。騎士道でいう『ノブレス・オブリージュ』のように自分たちが襟を正して行動していることが社員に伝われば安心感もあり、働きやすい環境がつくれるはずです。
社員の採用に当たっては、現場レベルと中間管理職、役員クラスなどで面接を6回以上行います。お互いをよく知り、入ったからには長く働いてもらいたい。その一環で、初年度の有給休暇を、10日間から20日間に増やしました。『同じ社員なのに1年目は何で半分なの?』という素朴な疑問からでした。服装もカジュアルですね。食品会社ですから不潔なのはNGですが(笑)」

熟慮の末、銀行マンから家業に転身

8代目の社長にあたる佐々木孝富社長は、広島市で生まれ、地元の名門私学、修道中・高校を経て慶應義塾大学に進み、卒業後は旧三菱信託銀行(現・三菱UFJ信託銀行)に就職します。中学から大学まで一貫して水球部。就職も部の先輩の紹介で、家業に入る考えは全くなかったそうです。
「東京・丸の内の銀行に就職したつもりが、最初の赴任地は広島でした。1年生なのに、なぜか普通は任せてもらえない法人営業に回され、融資の新規開拓の1件目はオタフク(笑)。銀行側も私の実家を調べていたからそうさせたのでしょうね。
営業ですからどこの企業にも飛び込むので度胸はつきました。2年半ほど働いたところで父(5代目社長の佐々木尉文・現お多福グループ会長)に呼ばれ『これからどうするつもりか』と聞かれました。『銀行に残っていたら組織の歯車になる。オタフクなら若いうちから仕事を任される。どちらがいいか考えろ』と。ならばオタフクに行こうと思い、銀行を3年で辞めて入社しました」
飛び込んだ当時のオタフクは「輩(やから)の集団」(孝富社長)で、財閥系信託銀行との文化の違いに驚いたそうです。でも営業にまい進しているうちに、居心地がよくなります。水球部で鍛えた精神力が支えになりました。
「取引先を口説いて商談をまとめて、一緒に飲みに行くのは喜びでした。苦しいことは上から俯瞰して眺める、『いつかは乗り越える』という考え方を水球部で学んだように思います」

100周年の節目、グループがめざすもの

創業100年を迎え、グループがめざすのは売上高300億円(2021年度250億円)と、海外事業と業務用事業の拡大です。現在は国内と海外の比率が9対1で、これを5対1とすること、そして家庭用と業務用の比率は6対4であるのを、5対5にすることが目標です。より顧客ニーズをくみ取り、商品化していくことが求められています。
佐々木 「広島で成功したかに見えるのですが、まだまだ掘り起さなければいけないニーズがあります。それを全国、そして海外に普及するにはどうすればよいのか。時代の流れを見極めることも必要ですし、何より社員が気持ちよく働ける環境をつくり、やる気を出してもらうという、足元を見つめ直すことを100周年の節目に考えたいと思っています」
)(※NewsPicks +dの詳細はこちらから)