• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

東芝、非公開化を検討 特別委員会設置し最良案を特定

112
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    立教大学ビジネススクール 教授

    東芝島田社長とは昨年デジタルシフトサミットで対談しましたが、論語と算盤的な人物で底抜けに明るく、大義や使命感と全社にわたっての明快な成長戦略をもっている経営者だと思っています。東芝非公開化前提の一社とも目されているベインキャピタルは旧東芝メモリ・キオクシア株式の過半数を握る投資ファンド。杉本代表は三菱商事出身で日本の天下国家も考えられる人物です。島田社長にはキオクシア再統合まで見据え日本のデジタル化の象徴となるような新生東芝再生案を提示してほしい。それに日本の官民ファンドが乗り入れ、島田社長が1日に新入社員向けに熱く語った「人と地球の明日のために」というパーパス経営を実行してほしいと切望しています。


  • badge
    東京理科大学 大学院経営学研究科技術経営(MOT)専攻 教授

    非公開化で、過去、東芝セラミックスがコバレントマテリアルになり、解体になった。非公開化は、ガバナンスが簡単ではない。公開性も減る。株主がファンドであれば、5年で成果が必要で長期経営が難しい。上手くいった例は、ソニーケミカル、マクセルかな。
    日立国際の例は、装置とシステムに分かれた。日本無線や新日本無線は、日清紡HD傘下になった。

    エレベーターなどが売却ありきでなくなったのはいい。

    他方、転売を公言している、ファンドに株主権利はあるのか?こうしたアクテビティトが跋扈しすぎ、こういう方々が、中心の外部取締役ばかりだと、日本の上場会社は疲弊する。

    また、ベインの目的はキオクシアだが、WDとの問題がまた出てくる。さらに、ベイン傘下になれば、世界のNANDが韓国に独占され、国家安全保障の上で大問題だろう。


  • badge
    証券アナリスト

    非公開化を前提とする特別委員会は不要。かつその委員会は改めて株主に選任されるべきだろう。良い買収提案があれば通常のTOBの手続きを踏んでその買い手が手を上げるだけの話であり、そうなれば経営は粛々と意見を表明すればよろしい。アンダーザテーブルにすることはいかがわしい気がするが。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか