• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

周囲に差をつけるためにこっそり取り入れたい「3つのメモ習慣」。優秀な人はメモが違う。

STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア
1234
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • IT関係 シニアマネージャ

    記事の趣旨とは異なりますが、メモ繋がりということで以前前田裕二さんの「メモの魔力」を読んで、まさにその通り!と感銘を受けた部分を紹介したいと思います。

    この本では、メモによって鍛えられる以下の5つのスキルについて説明しています。

    ①アイデアを生み出せるようになる(知的生産性の向上)
    ②情報を素通りしなくなる(情報獲得の伝導率向上)
    ③相手のより深い話を聞かせる(傾聴能力の向上)
    ④話の骨組みがわかるようになる(構造化能力の向上)
    ⑤曖昧な感覚や概念を言葉にできるようになる(言語化能力の向上)

    私が特に感銘を受けたのは④構造化能力の向上です。私は仕事で社内外の様々なキーマンにヒアリングや意見交換する機会が多かったのですが、その中で会話の内容を自分や周囲が忘れないようにメモを取って自分なりに議事メモにまとめていました。それを続けていると、いつからか会話の内容が構造化できるようになり、要するにこういうことですよね、というまとめ方が自然とできるようになった気がします。なんだか、かなり記事内容と離れてしまいましたね…ご容赦ください。
    以下は構造化能力についての本からの抜粋です。

    >構造化能力とは議論の全体像が常に俯瞰で見られてて、今どの話題をどんな目的でどこまで話しているのか、ということを把握する力です。皆さんが慣れ親しんでいるであろうPCに例えるなら、脳内にまず大きな親フォルダを作って、どの情報がどの子フォルダに入るのかを丁寧に仕上げていくようなイメージです。フォルダが多重構造を取り得るように、議論のテーマも重要度によっていくつかの部屋にわかります。正しくメモを取るには今どの部屋の話をしているのか粒度を常に意識しておかなければなりません。
    発言者それぞれが俯瞰で全体の構造を把握していないと、議論は混迷を極めるでしょう。メモを取るためには何をどこに書けばいいのか、と言うことを必然的に考えねばなりません。よってメモを通じて、今どこの話をしているのかと言う構造化能力が自然と引き上げられます。


  • アウトプットすることは頭の中の考えを整理することにつながるからそもそも書き出すこと自体が大切。

    その上で以下とあるが当日朝よりも前日の方が良いと思う。
    > 朝の就業前に、その日のToDoを書き出す際

    それは以下理由から
    ・前日に翌日やるタスクを書き出すことで安心した眠りにつく
    ・前日に書き出してるためタスクの優先順位が事前に付いてるため、翌日朝から着々と進められる

    翌日やることを吐き出せてることは不安からの解消につながる。またやるべきことが既に洗い出せてるため「さぁ、今日は何やるか」ではなく、「よし、今日は◯◯進めるぞ」と朝からスイッチ入る状態になる。
    本文内にもある通り終わりの時間を意識したうえでタスクはなるべく最小タスクの15分単位で書き出せると生産性が向上する。

    そこまでいかなくても、ペンで書き出せてることである程度整理につながるからアウトプットすることは本当に大切。

    毎日いろいろ書いているとペンのインクの減りが早いのでボールペンの替え芯は常備しておくことも重要。


  • 『1. ビジョンや目標を意識するための「付箋活用術」
     2. やる気の出る「ToDoリスト」
     3. 問題解決をするには「図で考える」』

    デジタルな現代で日々、マルチタスクに追われて頭の中はパンクしてますよね。やはり、紙に書くなどのアナログで可視化して洗い出さないと叶うものもかなわないですよね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか