株式会社リクルートホールディングス(英語: Recruit Holdings Co.,Ltd.)は、求人広告、人材派遣、販売促進などのサービスを手掛けるリクルートグループの持株会社である。江副浩正によって創立された。 ウィキペディア
時価総額
6.76 兆円
業績

この連載の記事一覧
【自己分析】自分探しに悩んだら見ておきたい記事7選
NewsPicks for Students 172Picks
【#10】私たちはこう思う!Student Pickerコメント紹介
NewsPicks for Students 24Picks
【業界研究】金融の変化を知る番組・記事10選
NewsPicks for Students 87Picks
6月前半に「学生が注目したニュース」TOP10
NewsPicks for Students 26Picks
【企業研究】最高に面白い、スタートアップ10選
NewsPicks for Students 225Picks
【一般用語】就活で知っておくと役に立つ用語10選
NewsPicks for Students 150Picks
【業界研究】総合商社の「リアル」を知る記事・番組7選
NewsPicks for Stundets 67Picks
【#9】私たちはこう思う!Student Pickerコメント紹介
NewsPicks for Students 54Picks
【業界研究】人気のコンサルがわかる番組・記事8選
NewsPicks for Students 68Picks
5月後半に「学生が注目したニュース」TOP10
NewsPicks for Students 38Picks
一年生の頃、担任制でたまたま担任になっていただいたのですが、ディスカッションのときも一人ひとりが活躍できるようにその人に合ったことを振り分けてくださり、「東京の大人ってすげえ…」と田舎っぺの私は感激してしまいました。
他にも、平林先生(これまた順天堂大学国際教養学部)のキャリアの授業は、人材にフォーカスするのではなく、会社がどう動いて社会や経済発展のために何をやっているかを見て、「レッドオーシャン」などの学生が知る由もないような言葉も学びました。
どんな会社があるかなー?って調べて、(株)エイムプレイスさん(https://onlystory.co.jp/stories/it/30th/2541 HPではなく記事見て欲しかったのでpickされている記事拝借いたしました)などの斬新な発想で社会にどんどん切り込み、それを「当たり前の事業」に変えていくベンチャー企業に興味を持つようになりました。(student Pickerとしてマジで面白い社長や社会人に取材したい!と思うきっかけです…(野望))毎週毎週楽しくてパソコンと1.5時間しっかり向き合える神授業でしたね。
ずっと覚えているだろうなと思う授業or何年何十年経っても覚えている授業があれば教えていただきたいです!!
今いくつか拝見しましたが、社会で活躍する人の発想や行動の起源になっているかも!と思うとワクワクしますね。
その先生は、講義形式の授業を全くせず、授業内容をプリントにして生徒たちだけで調べ、話し合い、プリントを完成させ毎回、小テストを行う形式でした。
当時は、「なんで、理科なのに先生は講義をしないんだろ…」と思うこともありますが、今思うとあの先生の授業があったおかげでいくらか主体性が身についたと思います。
それと、地方公立中学校なのに教室に市販の参考書をたくさんおいていて、そこから調べれるというのも新鮮でした。
今考えると、なかなかないコラボ授業だったなと思いながら、さまざまな学問分野から、原発という一つの事象を考えて捉えることはなかなかない経験だったと思います。もしかすると、あの授業が僕が総合的な、学際的な学びが重要だと気づかされたきっかけだったのかなと思っています。
おふたり共がそこから学んで学びを体系化、言語化できているのが学ぶ能力の高さだと思いました。
いつもお二人のコメント見て感化されたりモチベーションが刺激されてます!
パウロフレイレの被抑圧者の教育学という50年以上前に書かれた本にもそんなようなことが書いてありました。先生と生徒という話す人聞く人という分類がある中では本当の意味で学ぶことができないのです。
(私の「最高の授業」に興味を持って下さった方へ)
上記のエピソードは千葉大学教育学部附属小学校の授業です。卒業して10年が経ちますが、あの主体性が尊重された初等教育は私の学問に対する態度の原点です。あまりに恵まれた環境での「最高の授業」かもしれませんが、当時の私にとってはこれが「普通の授業」でした。いつかこのような授業が日本の教育のモデルとなることを本気で願っています。
「神様」と呼ばれてもなお、学び続け、成長しようとする姿勢に、非常に感銘を受けたのを今でもはっきりと覚えています。ケロッグで学んだ一番の成果は、そうしたコトラー教授の姿を間近に見られたことかもしれません。
・生徒が自ら探究できる環境の設定(実験道具)
・考えを深められるきっかけ(毎回の感想記入、クラス全体での考察時間)
場さえ設定されれば、あとは、生徒と先生が授業を「共創する」。
授業で目指すものと、評価方法とを一致させる。
こういった探究型の授業こそ生きた学びになると思います。
プロ野球選手のデータを基に主成分分析を行ったりして楽しかったことに加え、今の仕事でも役に立ってます。
ある意味で私の人生を変えた授業です。
いい時代でした。