東京電力ホールディングス株式会社(とうきょうでんりょくホールディングス、英語: Tokyo Electric Power Company Holdings, Incorporated。 ウィキペディア
時価総額
7,216 億円
業績

株式会社日本M&Aセンター(にほんエムアンドエーセンター、英文名 Nihon M&A Center Inc.)は、中堅中小企業を対象としたM&Aを仲介する日本の会社。東京証券取引所市場一部上場2127。 ウィキペディア
時価総額
3,443 億円
業績

関連記事一覧
中小M&A仲介、悪質業者は補助金停止 事業承継促進へ
日本経済新聞 6Picks
東京海上が中小企業M&A保険…買い手の損失補償・事業承継を後押し : 経済 : ニュース
読売新聞 5Picks
創業50年超、後継者不在 苦境の民宿がスピード承継 ネットのM&A仲介サイト活用
神戸新聞 4Picks
業界の常識を革新!“手数料不要・M&A仲介会社不要”“魂”を受け継ぐ鈴鹿グループの「直接」事業承継 本格始動
@Press 4Picks
M&Aで事業承継、買い手の見極め 成長戦略は具体的か
日本経済新聞 4Picks
事業承継時の経営者保証解除を促進 中小企業政策審議会 - M&A Online - M&Aをもっと身近に。
maonline.jp 3Picks
「事業承継で60万社の黒字廃業を防げ」M&A仲介協会が初会見 - M&A Online - M&Aをもっと身近に。
maonline.jp 3Picks
明日を拓く経営 東海で頑張る中小企業 中小企業支援システム 中小の事業承継支援を目指す 経営課題の解決に力 従業員持ち株会システムも
中部経済新聞社 2Picks
ワンクリックから1億円超すM&Aも 事業承継のマッチングサイトに需要
日経ビジネス 1Pick
最近も、週末のバイク練で通っている、いつも賑わっているパン屋のオーナーさんがSNSで人手不足が原因で閉店するいきさつを赤裸々に告白したのを見て驚きました。
人手不足というとエンジニアと思われがちですが、労働人口の先細りで既にあらゆる職種で起こっています。
企業としての魅力を常に磨いておかないと見向きもされない時代がすぐそこにやってきていることを実感します。
ところで、両手仲介の代表格が不動産ですが、米国などの海外では両手取引は禁止されている一方、日本では大半の取引が両手取引です。言いたいことは山のようにありますが、百歩譲って不動産の両手取引を許容できる理由を探すとすると、不動産業界団体による売買契約書のテンプレートが存在することでしょうか。そして、買い手も売り手もひな形の売買契約書に手を加えることは(相当の理由がない限り)出来ないと聞いていますし、私も、過去の2度の不動産売買でどんだけ主張しても手を加えることは出来ませんでした。
M&Aは不動産よりはるかに複雑な取引であるにも関わらず、それを単なる仲介としてDDや売買契約書の中身に対して責任を持たない仕組みは、非常に危険と言わざるをえません。不動産のようにほぼFIXされた売買契約書のひな形を両当事者が使うことを前提にすれば、もしかしたら利益相反はクリアできるかもしれませんが、間違いなくM&Aにおいてそれは現実的ではないです。
10年くらい前まではオーナーにとってM&Aという形で誰かに会社を譲るという選択肢が頭にあるケースは少なく、親族内で引き継ぐか、オーナーの知人や取引先に引き取ってもらうという方法が中心だったと思います。
そこに、仲介会社という存在が(利益相反などの問題ははらみつつも)その営業力をもって第三者への株式譲渡(M&A)という方法を広めた功績は大きいと思います。M&Aという選択肢が広がり、広く買い手候補を探すことができるようになってオーナーの手元に入る現金も増えたと思います。
一方、広く買い手候補を探しても買い手が見つからないケースもあると思います。黒字だったら売れるというものでもなく、事業基盤や組織のしっかり度合い、特徴や競争力など、買い手からすると評価の項目は多岐に渡ります。
(親族内承継なども含めて)広く探しても誰も買ってくれない時は、ある意味で社会的ニーズがないということになり、市場の淘汰というか新陳代謝もやむを得ないということになるのかもしれません。従業員にとっては辛い話ではありますが、社会全体での生産性アップという観点からは廃業も意味のある判断ではないかと思っています。
後継者不在で黒字廃業する企業が60万社あるという記事です。
確かに記事の通り、黒字だからといって、存続させるためだけに他の企業に売り渡すのはデメリットが大きいです。
せっかく築き上げた地場の信頼が次の会社の一瞬で潰される可能性がありますし、事業展開も今まで通り進めてくれる保証はありません。
売り渡す際にイメージしていた10年後の姿とかけ離れてしまうでしょう。
おそらく、60万社の中には、自ら事業を終わらせた会社も多いのではないかと予測します。
M&Aは売却金額より売却先をしっかり選ぶべきです。
そう考えると、身内に引き渡すって理にかなっているのかもしれません。
結果的に、日本の事業の寿命は長いわけですし。
勉強になります。
――――――――――――――――――――
▼越谷雑談がやてっく 運営しています。
https://koshigaya.gayatec.jp/
――――――――――――――――――――
事業継承できれば、60万人の社長を創出できるということです!
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません