• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

米消費者物価、7.9%上昇 40年ぶり高い伸び―2月

時事ドットコム
179
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    Amazon Web Services, Inc. 金融事業開発本部 コンテンツ日本リード

    NY在住です。インフレってメディアで聞くだけの経済用語、ぐらいに思っていたんですが、今回は本当に身に染みて怖い!牛乳も$7-9とか、ラズベリー1パックも$8とかになってて、「は!?」と思いました。特に問題になっているのが不動産で、COVID中にディスカウントになっていたアパートの家賃は、リースが切れた瞬間に20-50%まで引き上げられたりするケースも続出しており、本当に恐ろしい。現在テック界隈では人材合戦がただでさえ激しいのですが、(例えばこの2年で、Amazon→Google→Dropbox→Googleなんて給与や条件で転職しまくっている友人もちらほら)このインフレが続くと、さらに人材合戦も深刻化するんじゃないかなと思います。(基本給が良い仕事に流れていく)。このまま物価上昇が続いたら、多くの日本企業もNY駐在送る体力もなくなるかもしれないですね。


  • 役立つ補足記事をコメントします

    ブルームバーグの今日の5本ニュースでもトップに取り上げられていました。
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-03-10/R8J9ITT0AFB401?srnd=cojp-v2

    歴史的に実際の物価と、政策金利がこれほどまでに乖離しているのは異常事態です。ざっくりいうと、お金を借りて実物資産を買えばそれだけで利益をとることができるということです。お金で持っているよりも「もので持っている」のほうが価値があがる。

    中央銀行であるFRBがここまで政策金利を放置してしまったツケは大きいですね。

    ガソリン価格はクルマ社会のアメリカにとって大問題で、ガソリン高いから節約しよう、お出かけするのやめにしようとなり、消費落ち込み、不況が来る可能性も高いです。

    今なぜインフレが荒れ狂っているか?は広瀬隆雄さんの解説がわかりやすいです。(下記はYouTubeライブの議事録)こんな見解もあるんだと参考程度としてください。
    https://jicchama.com/strategy-35/#toc5


  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    かつて何度かインフレ局面を経験し、想定外のインフレはデフレより庶民にとって怖い、と永年言い続けて来ましたが、久方ぶりに先進国でそうした事態が起きそうで気掛かりです。(・・;


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか