この連載について
株式会社フジ・メディア・ホールディングス(英語: FUJI MEDIA HOLDINGS, INC.)は、日本のメディア・コングロマリットであるフジサンケイグループの事業を統括する持株会社であり、日本で初めての認定放送持株会社である。 ウィキペディア
時価総額
3,726 億円
業績

新着記事一覧
スポーツ×AIビジネスの可能性、今後3兆円規模の予測
Forbes JAPAN 3Picks
デンキウナギの放電で周囲の生物に遺伝子の組み換え発生か 名大ら
財経新聞 3Picks
ウィルシャー、リクソーの買収を完了
ビジネスワイヤ 3Picks
高度医療支える臨床工学技士 青森県今後10年で100人必要 「育成拠点を」
東奥日報社 2Picks
米当局、重い貧血の治療法承認=ノーベル賞技術を応用
時事通信社 2Picks
鳥インフル対策、岐阜県内の111養鶏場を一斉消毒
岐阜新聞 2Picks
英規制当局、MicrosoftとOpenAIの関係が“関連する合併状況”かどうかの調査開始
ITmedia NEWS 3Picks
オープンAIの提携を精査 英当局、MSの支配権巡り
共同通信 3Picks
【近代バイオテクノロジーの父】渋沢栄一とともに「化学の力」で日本を変えた知られざる大実業家 - すばらしい医学
Diamond Online 3Picks
クリスパーのゲノム編集治療法、初の米承認-鎌状赤血球症患者に朗報
Bloomberg 50Picks
米国では、顧客体験を競争優位性の柱と位置付けて、戦略的に取り組んでいるケースが多いです。
フロント社員の現場力だけに頼り続けると長期的には負けてしまうのは、これまでもわかっているので、経営者が真剣に捉えるべき課題だと認識しています。
Web2.0やWeb3(.0)など、○○2.0といった表現をすることがありますが、「カスタマーエクスペリエンス(CX)=顧客体験」の分野でも使われています。
記事では「グッドマンの法則」というCXを高めるための術を解いたジョン・グッドマン氏の著書『デジタル時代のカスタマーサービス戦略』の内容を中心に、CXの変遷を解いています。
その中で「今はCX3.0からCX4.0への転換期にいる」と紹介しています。1.0→2.0→3.0、そして4.0。どのように変化してきたのか。ご一読いただければと思います。
「良い製品やサービスがあれば 顧客がついてくる」というプロダクトアウトの考えからの脱却が急務。 顧客の体験に対する関心と、顧客の声から学ぶ姿勢がある企業は競争優位性を保つことができる。
結果としてサービス全体の質を向上させるに至っておらず、総合70点のサービスで溢れています。
これまで電話受付しか対応出来なかったものでも、多くはオンラインで解決できることが分かり、いよいよ真の課題やニーズは何か?に迫るフェーズに入ってきたように感じます。