• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「教師が生徒のパスワードを取りまとめる」そんな異常事態がまかり通る日本の"IT教育"のお粗末さ

79
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 兼業投資家 そろそろ中堅

    ご尤もなんですが、自己管理ってのは即ち自己責任なんで、それを保護者が認めるかっていう…。
    「私はIT音痴だから役所には全手続を紙でもできるようにする義務がある、何かができないということに自分の責任はない」って臆面もなくおっしゃる方々が大多数のこの国で、大人に出来ないことを子どもに求められるのかな?


  • 小学校教諭

    パスワードは学校に教えなくてもいいですよね。
    親にも他人なので教えなくていいと思います。

    ただ、その間にも子どもたちは、ネット(特にゲーム)依存になり、どんどん不適切画像を検索・保存し、airdropで回し合い、気づいた頃には取り返しのつかない傷を誰かに付けたり、法に抵触したりしています。子どもが危険に晒されている時に、開いて?といって子どもが開くことができる関係ができているかが落とし所でしょうか。

    小学生くらいのお子さんのみえるNPユーザーの方々は、自分の子どもがそうなっていないか、どうやって確認していますか?子どもは簡単に不適切行為を隠すことができます。

    できる限り早くその沼から救ってあげられるようにするには、教師も保護者も子どもと信頼関係を日々築き、そのような危険に溺れないように、ハマりそうなときには、手を差し出して引っ張りあげられるようにしていなくてはならないと考えています。

    ___

    この手の論はバランスが大事で、タブレットは誰のものか?誰の責任で管理されているか?が根幹です。学校からの貸与であることに油断している保護者の方もみえますが、リテラシーや使い方の指導は学校でできても、家に持って帰ったときに学校の先生はいません。熱心に付き添っている保護者の方もいれば、家に持ち帰ったときに親の目の届かないところで、1日10時間のスクリーンタイムで、卑猥な画像検索して学校でクラスメイト間で送り合ってバレて指導されているどっぷりタブレット依存の子までさまざまだと感じています。

    学校のwifiを通じては不適切サイト等にアクセスできないようになっています。ただ、家に持ち帰れば、小学生でもその気になれば家のwifiからアクセスして簡単に出会い系やSNSの裏アカウントを作って、不特定多数の人たちと交流することも可能です。今一度、ご自分のお子さんが今タブレットで道を踏み外していないか、ご確認をお勧めします。


  • そもそもパスワードなんていう言葉が出てくる時点で終わっているって本気でわかって欲しい。セキュリティがどうの言うならもはやMDM管理は当たり前でPINコードなり生体認証なりでアクセスするのが普通。そうする事でこういった馬鹿げた管理コストも全てゼロになる。いいこと尽くししかない。いい加減この辺りの認証周りのリテラシーも上げていってほしい。今のデジタル担当大臣はポンコツではないはずでしょ。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか