この連載について
マイクロソフト(英語: Microsoft Corporation)は、アメリカ合衆国ワシントン州に本社を置く、ソフトウェアを開発、販売する会社である。1975年にビル・ゲイツとポール・アレンによって創業された。1985年にパソコン用OSのWindowsを開発。1990年にWindows向けのオフィスソフトとしてMicrosoft Officeを販売。 ウィキペディア
時価総額
245 兆円
業績

新着記事一覧
【海外進出】入山章栄と読み解く、4兆円企業の「グローバル戦略」
NewsPicks Brand Design 262Picks
【山口周】“食”で取り戻す人間性。新しい価値は「衝動」から生まれる
NewsPicks Brand Design 552Picks
【夫馬賢治】消費者の声に寄り添いすぎる企業は、危ない
NewsPicks Brand Design 373Picks
独自の“文化”こそ強み。地域に眠る「ポテンシャル」を解放する術
NewsPicks Brand Design 539Picks
まちづくりの第一歩は「個性」の発掘だ。持続可能な「まち」のつくり方
NewsPicks Brand Design 326Picks
なぜ「ルールメイキング」が“サステナブル経営”のカギなのか
NewsPicks Brand Design 715Picks
「誇るべき失敗」はあるか?失敗を資産に変える「経営哲学」
NewsPicks Brand Design 423Picks
なぜ「物流改革」が地域経済復興のカギになるのか
NewsPicks Brand Design 417Picks
焦らなくていい。石川善樹と考える「筋の良い問い」の作り方
NewsPicks Brand Design 650Picks
【戦略論】なぜ「良い戦略」には“失敗”が織り込まれているのか
NewsPicks Brand Design 1575Picks
一方、医療のデジタル化に関しては日本は米国より数十歩遅れている印象です。米国では、病院の予約はほとんどの場合オンラインで完結し、医師が書いたカルテ情報や血液検査の結果などを患者が閲覧することができます。オンライン診療や電子処方が普及していて、紙の処方箋を持ち歩く必要もありません。
記事にもありますが、日本の医療現場でDXが遅れている理由は、電子カルテ業者やシステムの乱立が最も大きいと思います。血液検査や画像検査の結果は過去のものと比較する必要があるため、電子カルテを切り替えると過去のシステムとの連携が無くなってしまうことから、切り替えをためらう病院は多いと思います。
システム統合は明確な長期ビジョンを持って取り組まないと期待される効果が見えづらいので、トップダウンでやるしかない訳です。良き右腕となるデジタル人材は必須ですので、病院は人材獲得のための投資を惜しんではいけません。