• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

企業倒産、49年ぶり低水準=減少率縮小、底打ち感も―1月

34
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    49年振り低水準ということは、リーマンショックもバブル崩壊も超えて日本の高度成長に引導を渡したオイルショックの時まで遡るということですね (@@。
    コロナ禍で生活保護の申請件数が増え、
    https://news.yahoo.co.jp/articles/608e7b16754e05da6c5eb445d07fe3ff82ef01bd
    自殺者も近年の傾向対比で見ると大きく増えています。
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF210HH0R20C22A1000000/
    コロナ禍の中で倒産件数が減ったのは巨額の資金支援で“ゾンビ企業”まで救っているからで、補助金なり特需なりで潤う一部の企業を除けばコロナ禍で状況が悪化しているのは企業も国民も同じです。リーマンショック後の企業を救ったモラトリアム法(金融円滑化法)が不良債権の山を残したのと同じ現象が、これから表面化しそうな気がします。
    政府が借金してカネをばら撒いて企業と国民を支えて問題を先送りしても、人為的な活動制限で政府と企業と国民が分けて使える所得であるGDPが大きく減っていますから、国民も企業も政府も貧しくなって、日本の今と未来が暗くなることは避けられません。こうした形の倒産の減少は、必ずしも喜ぶべきことではなさそうです (・・;


  • badge
    東洋大学 教授

    昨年からずっと続いている傾向だが、ゼロゼロ融資等で実態の悪さが表面化していないだけ。厳しい業種はこれからが正念場。


  • badge
    帝国データバンク 情報統括部 情報編集課長

    東京都や神奈川県もそうだが、1月にすでに増加に転じた都道府県も出てきており、企業倒産は底打ちの兆しが見てとれる。2月も要取材案件が日々発生しており、そうした流れが続いている印象


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか