• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

DAZN値上げ、「3000円は適正価格と判断」 副社長が会見

23
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 外資系企業

    適正価格であるのかは提供する企業側が判断するものではないよね。ユーザー側が価格に見合うだけのサービスがあると評価するもの。ただ、サッカーコンテンツを観たい人にとってはこれを選ぶしかないんだよね…



  • Colleagues/ふるさと納税ガイド CTO

    そりゃ値上げして不適正な価格にしました!と言う人はいないわな(苦笑)

    まぁ個人的な予想ですが配信系サブスクって

    設備の許容を超えた所で幅を持って増強するので、ユーザ数の増加とサービス提供コストがリニアに連動しないのと、
    設備はピークに合わせて増強する必要があるって話があって、

    ユーザ数をたくさん確保できてかつ、趣味趣向等でアクセス時間が分散する(トラフィックが平準化される)ほどコスト対利益が上がるはずですが、

    単純に契約者数の純増が止まってきたとか、アクセス時間が思った以上に分散できなかったとかで、もう無理だからとコストから利益を合わせに行ったという事なんでしょうね。

    問題はこれ機に解約されたり、しばらく使ってて毎月の費用が負担だと感じられた時にさらにユーザ数が減る可能性があって、そうするとまたコストが合わなくなってくるんじゃないかなぁと。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか