有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
Open an app
Download an app
Close
①雑用ばかり任されていると、成長の可能性が狭められる
→私は新規事業開発の中で一見雑用•作業的にみえる仕事が非常に多いので、「雑用なんて仕事はない。それをどう効率的にやるか?なくしていくか?を考えるとそれは単なる作業じゃなくなる」と思ってます。なので、後輩に「雑用ばかり任されると〜」と言われたらそう答えてしまうかもしれない…
②情報をITツールで共有化しオープンな状態にする
→確かにこれは必須だけど、結果情報過多になるので、そこからどう有益な情報を選び取るか、その表面的な情報に疑問を持ち、「●●という情報がありましたが、あれは△△になってないのはどうしてなんでしょう?誰が詳しいですか?」など裏側を掘り下げる姿勢は個々人の意識に委ねられてしまうと思う。そうやって、情報を掘り下げて行動していけるひとが結局「情報を持っている人」になるのではないか。
そんなつっこみをしたくなった自分はやっぱりベースが中高年なのかとハッとし、自分の言動により気をつけようとも思いました…
若さに迎合したり、擦り寄ったり、そんなことはする必要もないし、考えることもない。若い=素晴らしい、とは限らない。
この手の話をネタにするとき、あたかも若い方が正しくて、オジサンは間違っている、みたいな立ち位置で話が進むが、果たしてソレは正しいか?
嫌な、ダメな、実力のないオジサンがいたら、ソレを乗り越えたらいいんじゃないか。若いヤツを甘やかすことはないと思うし、乗り越える力がないヤツは、所詮大した仕事もできないものだ。
チヤホヤ温室育ちの若いヤツをたくさん育てても、将来の力にはならない。嫌われてもいいから、歯向かってくるくらいの人間を求めたい。
個人的には新卒で入った会社が「さん」付けかファーストネームだったので、未だに「くん」付けで呼ぶ場面に遭遇すると違和感がある。年下でも「くん」だったり「さん」だったり呼び捨てだったりあだ名だったりするので、何が基準で「くん」になっているかも不明。
自分は周りが大抵年上なので、中高年に対するNG発言というのも気にした方が良い気はする。
この流れの中で、若年層が企業組織に同じ価値観を持ち込むのも当然です。
他者を、性別や年齢などの過去に決められた権威で判断するのではなく、全員を平等に扱う価値観です。
そうなれば、価値を生み出し、役に立っている人が尊敬されるはずです。私は、現代の方が合理的で、良い社会だと感じています。
一方,ほかのものについては十分条件的な内容ではないでしょうか.そんなこと言わないんだけど,でもなんかうまくいかないな…というところをノンバーバルコミュニケーションも含め,掘り下げるとさらに有意義なのではないかと思いました.