• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

米FRB「積極緩和必要ない」インフレ抑制へ金融引き締めの方針

NHKニュース
140
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    前回、FRBは2014年1月にテーパリングを始めて14年10月に終え、1年以上間を置いて15年12月に利上げを開始し、保有資産の削減を始めたのは17年10月でした。18年2月に就任したパウエル議長は量的引き締めと利上げを同時に進めたわけですが、株価の急落で同年末に利上げを停止し利下げに動くことを余儀なくされています。量的引き締めは劇薬で、これほど時間を掛けてもちょっとしたきっかけで市場が動揺しかねません。
    インフレが昂進してテーパリングから量的引き締めまで急速に動く気配の今回は前回以上に対応が難しく、しかも供給制約がインフレの主因だとすれば、金融政策の効果は限られます。効果を出すことを急ぎ過ぎれば景気を冷やす虞がありますし、慎重に過ぎて対応が不十分だと高インフレが定着し、それこそ急ブレーキを踏むほかなくなります。FRBの動きが景気を冷やす可能性はかなり高そうに感じます。
    「ことし中に通常の状態に近づける」としながらも「政策金利を新型コロナの感染拡大前の水準まで戻すには時間がかかる」と慎重なパウエル議長はどのような対応をとるものか・・・ 「FRBの今後の政策の進め方」が米国のみならず新興国をはじめ世界の景気に影響を及ぼすだけに、いやでも関心を持たざるを得ないところです。


  • badge
    日本総合研究所 理事

    積極緩和は不要だとしても、供給制約が主因のインフレに金融引き締めで立ち向かうのにも議論の余地があると思います。


  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    とはいえ市場が警戒していたほどタカ派ではありませんでしたので、市場は好感して日本株も反転しています。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか