関連記事一覧
「できません」をまず禁句に…「仕事のできる人」が絶対に使わない3つの言葉
マネー現代 1075Picks
「勉強をやり抜ける人」がもつ超基本スキル。もっと学びやすくなるための “4つの習慣”
STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア 223Picks
「絵が下手な人」と「上手い人」、ただ2つの決定的差
東洋経済オンライン 153Picks
「勉強に適した体」をつくれば「勉強できる人」に絶対なれる。注目すべきは “この3要素”
STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア 97Picks
「優秀な人から辞めていく」という都市伝説〜早熟なことが優秀さのすべてではない〜(曽和利光) - 個人
Yahoo!ニュース 10Picks
「受験勉強のやり方が全然違う」高学歴なのに稼げない人、稼げる人を分ける"ある能力" - 数学は何のために勉強するのか
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 6Picks
「貯蓄ができない人」7つのワケ
マイナビニュース 6Picks
「〜させていただいてもよろしいですか?」なぜ日本人はこんな面倒くさい言葉が好きなのか - 相手に触れたくないけど関わりたい
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 5Picks
「人と話すのが苦手」な人が、苦手なままラクになれる考え方 - だから、この本。
Diamond Online 5Picks
「近所の人が」貧乏神に好かれる人が多用し、1億円貯まる人は絶対言わない"ある言葉" - 車を手放さない人の驚きの言い訳
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 4Picks
やらなければならないことを、やっていないときに。特に苦手な片付けとか。
思考▶︎言葉▶︎行動▶︎習慣▶︎性格▶︎運命、この流れは本当にそうだと思います。
物事の捉え方、発する言葉を常に意識することは大切ですね。さらに気をつけます。
これは大間違い!!
どんな試験でも範囲は限られています。
前日(場合によっては当日)におさらいした場所が出題される可能性はとても高いのです。
一夜漬けで試験を切り抜けた人って案外多いでしょ。
それと同じで、直前の勉強は大切です。
やればできる=やろうと思えばいつでもできるけど今はやっていない→そんなこと思ってる内にやれ、ってことでしょうか(笑)
言わないようにする、考えないようにする、という方針には、しばしば疑問を持つことがあります。
ピンクの象の事を1分間考えなくてください、と言う心理実験がありますが、考えないようにすればするほど考えてしまいまうものなのは、なんとなく、想像がつくのではないでしょうか。
言わないようにしよう考えないようにしようと言うのは、必ずその裏側で言ってはいけない考えてはいけない事柄を一度は考えてしまうものであり、良くない強化や抑圧につながりやすいようにも感じます。
ではどうすればいいのかと言うのは難しい問題ですが、例えばトラウマの研究の中に、交通事故などにあった直後にパズルゲームなどの脳のリソースを大幅に使う活動をすることで、PTSDになるのを予防できるというものがあります。
結局のところ、「ダメなことを考えないようにする」という対応は難しく、
自分が熱中できる事柄を探し、それを、「本来やらなければいけないもの」と関連付けることで徐々に望ましい活動を増やしていくことの方が、有益なのではないかと感じます。
例えば、興味のわく分野から手をつけてみる、
歴史を勉強する際に、漫画で勉強できる本から手をつける、
音楽に合わせて勉強できるような教材からスタートする、
また、クイズ番組が好きなことでわかるように本来人は知らないことを知るのは喜びであるはずです。それが勉強においてはなかなか発揮されないのは、
誰かから強制されていることであったり
興味がわかない事柄であったり、
基礎的な事柄が身に付いていないために理解までに時間がかかったり、という要素があります
人がはまる活動の特徴として
・常にレベルが調整され自分にちょうどいい難易度が提示されること
・課題が解決された際に素早いフィードバックがあること
・自発的に参加していること
・ゴールが明確であること
などが挙げられます。
近年ではゲーミフィケーションが取り上げられることも多いですが、原始的な反応を続ける自分の心をうまく制御しながら、長期的に見て益のある活動につなげる、
それは馬術のようなイメージに近いような気がしています。
ディモンディ高岸効果。
とりあえず、最初に一歩踏み出すときの掛け声としては、いいんじゃないかと思います。
間に合わないとか、もやればできるで打ち消せますし。
#キャリアコンサルタント