• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

保育園の迎え・急な呼び出し……育休後の分担、「重い役割」こそ大事

withnews.jp
67
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 東京大学経済学部 / NewsPicks Student Picker

    僕の友人の家ではペットの世話は基本的に家族で分担するが、病院に行くときは必ず家族全員で行くらしいです。

    これは、「世話時間の分担」とともに「情報の分担」も意識してとのこと。

    育児でも父親と母親の「育児時間の平等」に頭が行きがちですが、「育児情報の平等」も非常に大切だと感じました。
    子供がどういう状態か、困った時に何をすればいいか、それをお互いが情報共有して主体的に子供と関わる姿勢を忘れないようにしたいです。

    サイドラインだと、僕はスウェーデンに留学していたのですが、あちらの父親の子育てへの関わり方はすごかったです。街中でベビーカーを押しているのはほぼほぼ父親ですし、平日お昼でも父親が子供を連れて公園で遊んだり他の子供を連れた父親とご飯を食べたりしてます。日本風にいうと「パパ友」になると思いますが、そんな言葉は存在しません。そのぐらい父親が育児参加する事が当たり前で、広く受けいられているのです。「イクメン」という言葉がもてはやされている時点で日本は遅れてるんだな、と感じた経験でした。


  • 37度超えると必ず保育園から呼び出しがありました。当日は早退で何とかなっても、ロタとかで1週間登園不可となった時は大変。有給を夫婦で分担せざるを得ず、勤務先を丸く収める方法は無いので「そういう人」という社内の雰囲気(諦め?)を作るしかありませんでした。20年前の超老兵のコメントですw


  • こういう報道を見るたびに、「子育て」=「負担」のイメージが強まるなと思います。本来子どもが熱を出すのは、免疫を獲得する上で重要なことですよね。熱を出さないで大人になった人いませんよね…?強いカラダを持つ人を育てることは、社会全体の利益にもなるはずです。
    社会は急速に発展しましたが、人間の成長の仕組みは、大きく変わっておりません。それを社会が許容しないでどうするのでしょう。。
    「熱が出ました!」「そうかまた強くなれるようにしっかり皆で見守ろうね」「大丈夫だから今すぐ帰って抱きしめてあげて」と言える職場、社会でありたいです。そしてこれは介護でも同様。人がマイナス1、2となってもOKな組織と事業作りを最初からすれば良い話ではないでしょうか。
    決して夫婦だけの問題ではありません。私たち全員の責任で子どもを育てる社会をつくりたいです。

    ちなみに…98歳の義祖母いわく、「戦前は子どもが子どもを育てていた」そうです。「小学生くらいの子どもが弟妹をおんぶして遊ぶのが当たり前で、成長と共にその役割が下の代にうつっていった。小さい子は皆で見てたから、子どもの育て方は幼少期からよく分かっていた。ガキ大将がいて、その子が地域のボスで、皆をまとめてくれていた」とのこと…。もちろん社会規範は家庭でしっかり教えていたそうです。リーダー経験を積んだ子どもが日本中にいて、人を育てることに長けていた日本人。「子どもは皆でみるもの」の「皆」に、「今で言う子ども」も含まれていたこと、幼い頃から「社会の目」を養っていたこと、これらがなくなったことに、私はこの国の衰退の鍵があるように思えてなりません。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか