6Picks
人気 Picker
その通り、まだまだ多くの人が貧しい中国の経済は、もっともっと成長する。嫌中感情に流されず、近いうちに世界最大の市場となる中国と、押したり引いたりしながら渡り合える優れた国際感覚を持った政治家やビジネスマンが、日本には不可欠!
- いいね5
日本には大きなバブル崩壊が2度ありました。最初は列島改造ブームの後の1970年代です。でも日本経済は80年代に大きく発展しました。そこで2度目のバブルが生じ、そして崩壊となりました。と同時に、高齢化や技術革新力の低下で質的に衰退し始めたことで、バブル崩壊が致命的な打撃となりました。この記事は、中国はまだ日本の1970年代に相当し、まだ発展の余地が大きいというのが趣旨です。半分は正しいものの、半分は楽観的過ぎると思います。というのも、中国は、労働者減少など人口問題、険悪な対米関係、エネルギー能率の悪さ、恣意的な規制がイノベーションの芽を摘むリスク、があります。逆に言うと、ここを上手くマネジメント出来たら、発展の余地は大きく、バブル崩壊は克服出来ると言うことです。
- いいね2
新規登録 ・ ログインしてすべてのコメントを見る
関連記事一覧
中国人民銀、「健全な」不動産市場を守ると表明-恒大債務危機の中で
Bloomberg.com 94Picks
中国 不動産市場めぐり動揺続く 恒大以外でも債務一部不履行
NHKニュース 21Picks
「コロナ禍の不動産市場」で都心物件が人気の理由 - 不動産の新教科書
Diamond Online 15Picks
不動産買いあさる米テック大手、コロナ下背景に グーグル・アマゾン・フェイスブックが商業不動産市場を下支え
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 5Picks

中国の不動産市場締め付け、行き過ぎが招く危険
The Wall Street Journal 2Picks
中国不動産市場のリスクは管理可能=劉副首相
Reuters 2Picks
急速に冷える中国の不動産市場 リーマン・ショック以降で最悪
www.afpbb.com 1Pick
中国当局、不動産市場安定化と住宅購入者の権利保護で銀行に支援要請
Bloomberg.com 1Pick
恒大集団 債権者に不動産割引を提案 専門家「不動産市場をさらに悪化させる」
YouTube 1Pick