223Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
ロードサービスの日本自動車連盟(JAF)がDX推進本部を立ち上げましたが、DX推進本部長には非エンジニアの方が就任したそうです。
外部に丸投げするのでは無く、人材育成と組織作りから着手し、全職員3500人にITリテラシーとガバナンスを教育するなどの取り組みをされています。

ほとんどの人が業務でテクノロジーを使うようになったこの時代では、個人単位でもITテクノロジーへの理解を深め、有効に活用し生産性を高めたり、新しい価値を生み出していこうという考え方をもつ必要があります。ITの専門会社が何かやってくれるだろうという他人任せな姿勢では生き残るのが難しくなってくるのではないでしょうか。
ロードサービスのリーディングプレイヤー、JAFのDX事例です。

JAFは「2025年の崖」に備えたシステムの大幅刷新を実行中で、DX推進本部長を務めているのは、前担当業務は内部監査で、決してテクノロジーに明るくないリーダーでした。そうした非テック人材ながら、システムの大幅刷新を順調に進め、職員のリテラシー向上のために約3500人の全職員にトレーニングを課すなど、どんどん会社を変えていっています。全社でDXを進めるためには何か必要か。ヒントになれば幸いです。
この連載について
ビル・製造・流通・公共から宇宙まで、くらしや社会を支える三菱電機のBtoB事業。皆さまの課題解決につながるトピックス、納入事例を集めてご紹介します。 アカウント名:三菱電機 BizTimeline