「させていただく」多用する人にモヤっとする理由
長かった緊急事態宣言が解除になりました。私たちの生活にも少しずつ平穏が訪れようとしています。アフターコロナにおける成功のキモはなんでしょうか? コロナ以前は人間力が評価の中心でした。マネジメント力、…
268Picks
関連記事一覧
「仕事ができる人」の共通点 “メタ認知力”を鍛える 3つの方法
Diamond Online 1244Picks
「仕事ができる人」の特徴 “メタ認知力”とは?
Diamond Online 536Picks
「生きづらい人」にメンタルコーチが伝授、不安とうまく付き合う3つのコツ
Diamond Online 241Picks
自分を守るために積極的に「人は人、自分は自分」という呪文を唱えましょう
Diamond Online 156Picks
「休む」ことも仕事!日本人に必要なのは早めに休むことを有能だと捉える価値観
@DIME アットダイム 134Picks
「加齢」は誰もが等しくするのに「老化」のスピードは人によって違う理由【医師の解説】
mi-mollet(ミモレ) 49Picks
DXの本質を知る人とそうでない人「仕事の中身」の決定的な違い - PRESIDENT Online
BLOGOS - 最新記事 30Picks
精神科医が教える「あなたを嫌う人の9倍、あなたを応援する人がいる」 - ストレスフリー超大全
Diamond Online 5Picks
独学する人としない人とでは、社会人として「雲泥の差」が出てしまう理由 - 知的戦闘力を高める 独学の技法
Diamond Online 5Picks
古い知識にしがみついてばかりの「残念な人」にならないための効果的なインプット法とは? - 知的戦闘力を高める 独学の技法
Diamond Online 4Picks
しかし、文法上の誤りも日常用語になってしまえば(公文書で使用しない限り)差し支えはありません。
「させていただきます」…私はよく使っています。
相手に敬意を払って献上の意思が伝われば、問題ないのではないでしょうか?
・相手又は第三者の許可を受けている
・恩恵を受けているか
の2点にあることを踏まえれば、過剰な用法の背景には第三者や恩恵を意識する範囲が大きくなったということがあるのではないでしょうか。
言い換えれば、見えない誰かからも恩恵を受けているという姿勢を示してへりくだる機会が多くなったのだと考えます。そうでもしないと、どこからどんな御批判を受けるかわからないので、態度や意見を表明することに過度な恐れを感じているのではないでしょうか。
息苦しさの象徴のように“感じさせていただきました”。
自戒も込めて、語尾が長いとイライラしますね。
「すいません」ではなく、「すみません」ですね。
「済む」の打ち消し表現です。
#キャリアコンサルタント
「させていただきたいと思います」
と言う言葉まであって、カオス
丁寧な言い方だと勘違いしているのでしょうね。この間違った使い方が定着する前に撲滅することを強く望みます。
> ・恩恵を受けているか
メディアでのインタビューやらで聴く言葉ではある。
どこかで誰かの許可を得ているのかもしれないが、最初は自発的なものでも「させていただく」が使用されている。
まあ自身の発信がどんな人に届くかわからないから、慮っている感あるんだと思う。許可もしてないし、恩恵をうけるようなものも与えてない者としては、気持ち悪い感じがある。
これから気をつけます!
短い≒失礼 と考えてる、合理的判断にハンディキャップを持つ方が多いんですかね