• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

親ガチャ、反出生主義…若者たちは「人生のネタバレ」に絶望している

814
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 製造業 Marketing Manager

    アメリカのGen Z(Z世代)との隔絶が大きい。社会に対する期待、自分たちが社会に何ができるか、というイメージを描けてない子たちが多いのだろうか。まー、この記事からだけでは計りきれないけど。
    色んな要因がある。身の回りに東大に行く子が多い環境で親も東大卒であれば、東大自体を身近に感じるだろうし具体的にイメージが出来るだろう。どう勉強すればそこに行けるかの道筋も見えて来るかもしれない。逆に身の回りにそんな人がいなければ東大なんてTVドラマで出てくるところ、くらいしかイメージ湧かないもの。
    シリコンバレーにいれば、身の回りにはスタンフォードのMBAからのGAFAみたいな親とかが普通になるので自然と子供たちもそうしたキャリアを選ぶ、が、一方でインドや中国だけでなく世界中から単身でアメリカ西海岸に乗り込んできてキャリアを積む人たちも大勢いる。それは「環境で人は変わる」ことを身をもって知ってるからだろう。友人にも政情不安なイランから亡命してアメリカでGAFAで働くコンピュータサイエンティストがいるが、それは本人の努力で勝ち取ったものも大きいだろう。
    生まれてくる親も環境も選べないのは自分では変えられないものであり、それを知って最初に嘆くのは如何ともし難いが、嘆き続ける人たちは結局「それなり」の人生になってしまう。
    不都合な真実を知ってしまって他責で生き続けるのも人生、負けじと遠回りでも生きる道を見つけるのも人生でしょう。
    コロナみたいな難しい感染症と生きていかなくてはならなくなった現代において、いつ自分が思ってたような死に方をせずに突然亡くなるかもわからない人生では先を見据えた人生設計すら嫌気が刺すかもしれないけど、結局、着々と努力する人、要領が良い人、親や知り合いがガンガン助けてくれる人が成功するのは変わらないわけで、世を嘆くよりも自身を変えていくことができるかどうかなのでは?とはとみに思う。諦念は大いに結構では。知ることこそが現状否定の最初の一歩。知らなくても生きていけますけどね。


注目のコメント

  • badge
    福岡女子商業高等学校 校長

    まず親ガチャという発想が悲しいものに聞こえます。
    自己責任が蔓延する世の中、そして能力の測り方が画一的な社会では確かにそういった側面はあるのかもしれません。

    幸せな社会を頭の中で描くときに、自分の周りだけが明るくて、周囲が暗い状況であれば幸せを感じられないのが人間であると思います。
    学校でもヤングケアラーを筆頭に、社会的な助けが届かない子どもたちも多くいます。ソーシャルワーカーの増員と今の社会を見つめ直した法整備が必要かと思います。
    また、我々の生きる世界は競馬のようにただ「速さ」のような画一的な能力を競い合う社会ではないはずです。人生は様々な特性や環境を生かし、人と助け合いながら構築していくべきものであるはずです。
    昭和のスゴロク人生と言われるような一度外れると戻ってこれない社会の先に幸せがあるとは思えません。
    努力できることも遺伝という話もありましたが、学校では夢中になれるものを見つけられる環境を構築したいと思っています。


  • (株)Innovation Power 代表取締役社長

    ある時期までは勉強すること(いい大学にいくこと)は階層移動の機能を持っていましたが、最近では完全にこういった捉え方はされていないですよね。さらに偏差値偏重の教育のあり方に対する批判から、本当の意味でなんのために勉強しているのかわからなくなっているのが現状のように思います。
    この背景にある理由はいろいろなものが考えられますが、個人的にはSNSによってこれまでなんとなく社会階層ごとに分けられていた文化やコミュニティがインターネット上で混じり合ってしまったことが1つあげられるように思います。
    きらびやかな生活をしているインフルエンサーに憧れれば憧れるほど虚無感が襲うような感覚とでも言えばいいのでしょうか。同じ時代・同じ土地に生きているのにここまで自分と違うのはなぜかということを嫌でも思わざるを得ないのだろうと思います。
    そこから抜け出す方法がこれまでは受験勉強だったわけですが、いまはビジネスの世界での一発逆転に変化しているように感じます。起業まではいかずとも、例えば「プログラミングを学んで高収入を得よう!」といったスクールが乱立しているのは、そういった背景があると考えています。


  • スタヴァンゲル大学 教授

    こういう現実があることを踏まえたうえで日本人は社会をどうしたいの?というのがはっきりしないところがもどかしいです。もう何度も言っているので、繰り返しですみません。

    私はノルウェーに住んでいますが、かなり平等主義で、ここでいう親ガチャの影響をできるだけ少なくしよう、という社会です。親の影響がないとは言えませんが、機会はかなり平等ですし、色々な幸せの形を許容していると感じます。その前に住んでいたアメリカは、格差をある程度受け入れて、それを発展の原動力にしている感じです。今は格差が固定がされてきて、社会的な分断を生んでいますが。

    日本は、政策もちぐはぐで、方向性が見えません。新しいリーダーに期待したいところですが、どうなるでしょうか。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか