有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。 ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。 いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には 再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して 実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。 これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して 実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。 これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。 一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」 に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4 月に更新の確認を行っております。
4 月以降も学割プランを継続されたい方は、 学生情報を更新してください。 学生情報を更新されない場合、 次回更新時に自動解約となります。 卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には 1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。 ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから URLをクリックし本人確認をお願い致します。 届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
ご意見・ご要望はこちらまで 閉じる
・AGV: 「新設倉庫×大規模投資×事前設計」に向く
(Amazon KIVAや、Alibaba Quicktron)
・AMR: 「既存倉庫×1台ごと×その日から使える」
→ 日本のような成熟市場に特に適する
既存倉庫で人手不足/非接触/自動化ニーズがある中で、その日からアルバイトの代わりに働けるロボット。サブスク(Robot as a Service)でもう一段導入ハードルを下げる方向性へ
仮にDX化とは「スピードを改善し、業務のクロックスピードを劇的に上げる」ことだとすると、意思決定/導入/セットアップ/利用まで、まさにあらゆる面でDX化が徹底されていると言えるでしょう
なお、同社の技術は物流ロボットだけでなく、業務用清掃ロボットや介護分野にも応用が可能で、そうした展開も楽しみではあります
ちなみに、乱暴にいうと、ロボットの発展度合いは、母体となるマーケットのサイズ感・競争力によると思います
・日本は製造業が強いために、製造工程のロボットが強い
・中国/アメリカはECが強いために、物流ロボットが発達
(お知らせ/おことわり)
当方がPKSHA SPARX Algorithm Fundを通じて投資をしている先になります🤲
https://newspicks.com/news/6136493/
日本、中国、韓国のみならずシンガポールでも快進撃を続けているとのこと。こういうテクノロジーの進歩はホントに速いですね。
こういう技術の組み合わせにより、益々便利、かつ実用的なものが産まれてくる可能性大です。
そもそもAGVとAMRは開発コンセプトが異なるもので、AMRは作業者との協業を目指したマテハンと言えます。なので、人が介在することが前提。あとはGTPなどもありますね。
ロジスティックスの運用によってどちらがはまるかは変わって来ます。
それにしてもこの分野は中国勢の勢いは凄いです。現状は中国勢と欧州勢の一騎打ちといった感じでしょうか。
中国発の物流ロボット「シリウス」を日本企業が導入している、という記事です。
若い頃、何度か倉庫内バイトをしましたが、夏はクーラーもなく飲料ケースは非常に重く、仕事が大変だった記憶があります。
また、バイトをしながら「ロボットの力を借りて移動できたらいいのに(小さな車)」と思っていました。
日本企業にロボットが導入されていない理由として、良い意味で「日本流”の物流が倉庫も含め出来上がっていた」ということみたいですね。
アジア圏からアフリカ圏の国は絶賛フロッグジャンプ中かと思いますが、他国の最新技術を取り入れながら日本も次のチャンスを狙いたいところです。
にしても、1台8万円で導入できるなら、導入ありきで倉庫を作ったほうがランニングコストは抑えられそうですね。
▼まとめ
・中国スタートアップ企業「シリウスロボティクス(Syrius Robotics)」は、中国国内ほか、日本や韓国、シンガポールでも快進撃を続けている
・日本の実績として120台のロボットが数カ所の倉庫で稼働
・1台1か月で最低8万円で導入可能
やってみないと効果がわらかないものに、いきなり何百万円、何千万円という投資は日本企業では困難です。
(以下、記事中から引用)
シリウスは現在、RaaS(Robot as a Service)業務の展開を強化し、同社のロボットを合弁会社のROBOCREWからレンタル(サブスクリプション)という形で提供している。「1台1か月で最低8万円で導入可能。新モデルではさらに安く提供できるようにしたい。この低価格は自社開発だからこそ実現した」と蒋氏は自信をもって語る。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません