119Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
撤退戦で最後に撤収する部隊は、古来「しんがり」などとも呼ばれ、敵の追い討ちを受けて大規模な被害を出しかねない特に危険な任務。「しんがり」の犠牲を最小化するという純軍事的な目標に限れば、撤退作戦そのものでの米軍部隊には犠牲がほとんどなく(民生空港での警備に対するテロの犠牲のみ)戦闘の主要な相手であったターリバーンからの攻撃を受けることなく撤退を完遂したことは成功と言えるだろう。しかし米国は20年間、単に軍を進駐させ引き上げたのではなく、国家建設やカウンターインサージェンシーのためにアフガニスタンに大規模な関与介入をしてきた。その成果がほとんどない、あったものも壊して、多くを捨てていくのだから、この大きな目標に関しては失敗だろう。それらについてアメリカが失敗したと認めるのではなく、そもそも目標ではなかった、目標とすべきではなかった(だから自分は悪くない)と正統化するのは、米国の掲げる価値や指導力に対する疑いを生じさせる。
30分弱の演説を聴きました。演説の中の言葉で要約すれば「撤退するのか状況悪化を待つのか」が選択肢であり「この永遠に続く戦争を延長するつもりはなかった」。演説そのものは良く練られて準備されたもので、伝え方も力強かったかとは思います。ただ、撤退のゴタゴタについての同盟国の根強い不安は変わらず。
アフガン撤退は「最善の決断」ではあったと思う。しかし、それは10年前に取られるべき決断であった。ビン・ラディンを殺害した後にタリバン掃討と民主国家の建設を目標としていたのであれば、この10年は失敗であり、敗走である。
一市民として生で聞いていました。

撤退の決断自体は、国民の多くが賛成しています。

問題は、撤退が最善の方法で行われたか、です。この点を明確にするための演説でしたが、基本的にはバイデン支持の僕も100%納得することはできませんでした。同じように思った国民は多かったでしょう。

バイデンの主張を要約するとこうです。彼が就任した時点でトランプとタリバンの合意が既にあり、5月に撤退することになっていた。これはもちろん事実。続いて、彼に与えられた選択肢は、合意を守って撤退するか、それを破棄して戦争を続けるかの、二者択一だったと主張しました。

撤退を選択したが、アフガニスタン 軍がこれほど早く総崩れになることは予見できなかった。そしてそれを防ぐ手立てはなかった。最後に彼は”I believe this is the right decision, a wise decision and the best decision for America.”と結論づけました。

今回の顛末の責任の(もしかしたら大きな)一部がトランプ政権にあったことは事実でしょう。ですが、彼には撤退か戦争継続かの二者択一しかなかったというのは、単純化しすぎた主張のように感じました。事実、彼は撤退期限を9月11日まで延長し、その後に8月末に短縮しました。政治は往々にしてゼロイチではないはず。もちろん結果論ですが、とりわけあれだけのテロを招いた後では、ゼロとイチの中間により良いやり方があったのではないか、と思わずにはいられません。

一方で、この撤退はどれだけうまくやっても批判に遭うのは彼自身が分かっていて、以前の演説でもはっきりと言っていました。それが20年も戦争が続いた理由でしょう。戦争は始めるよりも終わらせる方が遥かに難しいのですね。その結果や過程はともかく、批判を覚悟の上で汚れ役を引き受け、断固たる意志をもって撤退を実行したことは、評価できるのではないかと思います。もちろん、亡くなった兵隊のご家族はそうは思わないでしょうが。

まもなくアメリカは911の20周年を迎えます。傷は癒えず、国民は分断され、怒りと悲しみの渦巻く20周年になるでしょう。
20年に及ぶ無益な戦争から手を引いたのですから、「最善の決断」かもしれません。

米国にとっては大きなサンクコストとなり、世界的にはテロ国家がつくられてしまいましたが…。
犠牲者を出してしまったので、アフガン撤退が成功かどうかはわかりませんが、撤退が「米国に最善の決断」であったのは正しいと思います。
しかし、アメリカは長い時間と膨大なお金を使って無駄なことをしましたね。
反省もしてほしいです。
バイデン大統領は米軍のアフガンからの撤退は正解だったと強調しているが、米軍が撤退したら民主主義を否定するタリバンが政権を握る事はわかっていたはずだ。世界の国民の殆どはバイデン大統領の演説が理解出来ないだろう。
『米国民が1人でも残っていれば米軍は撤退しない。1人残らず救出する』と言っていた発言との矛盾をどう説明されるんでしょうか?
「米国に最善の決断」と言わざるを得ないのは理解します。しかし、世界にとって最善の決断かどうかは、多くの人は疑問だろう。米国からもう「世界のために」というメッセージは出なくなるのだろうか。バランスの上に成り立っていた平和は崩れていくのだろうか。日本の安保も考え方を変えるべき時が来たのかもしれない。
ゴルフで例えると、セオリー通りの攻め、であるような気がします。アフガニスタン・イスラム首長国が誕生した時に、見事にピンに寄せて、先月末にワンパットでバーディでしょうか。

今世界はそこではなく、日本からすぐ近くのあの国と、南シナ海と台湾西岸が最も安全保障が囁かれている地域ではないでしょうか。