有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
大使館にはマニュアルなどがあるでしょうが、民間人の退避はより難しくなります。マニュアルや計画通りなのかもしれませんが、今回も日本大使館員は「友好国の軍用機」で出国したとあり、日本政府が自ら退避作戦を行なった訳ではありません。
今回の米国のアフガン撤退は、妥当な戦略的判断だったと思います。しかもトランプ政権の時に決定されていた撤退をバイデン政権が計画を変えなかったのですから、各国とも種々の想定をしていたでしょう。米国には、これ以上の選択肢はありません。今後、アフガンにおける深刻な人権侵害なども懸念されますが、本来、アフガン政府自身が自国の防衛に努力しなければなりませんでした。
米国には1948年のバンデンバーグ決議があり、同盟を結ぶ条件を定めています。自国の防衛に努力しない国とは同盟を結ばない、言い換えれば、防衛において米国にタダ乗りはさせないということです。過去には、日本も米国に批判されています。
米国が撤退すると中国が喜ぶのではないかという観測もありますが、中国にとって喜ばしい事態ではないでしょう。ソ連が失敗し、米国も撤退したアフガンに、中国が介入したいとは思わないはずです。中国の関心はテロですから、政権承認に動き、米国の抑えがないタリバンに敵ではないと示そうとしたのでしょう。また、アフガンから撤退することで、米国はパキスタンに配慮する必要がなくなり、より一層インドとの協力を深めることができます。パキスタンは中国により支援を求めることになるでしょう。
米国のアフガン撤退は複雑な作用を及ぼすのです。自国の防衛に努力しなければ、米国もその他の国々も、日本の防衛のためにともに戦ってくれるなどということはありません。自国は自国で防衛するという原則の上で各国は行動し、協力するのです。
ご協力を頂いた米軍の皆さんに心から感謝いたします。
こうなると自衛隊は身動き取れないというジレンマ。
友好国…アメリカ?
ドバイに着いたのであれば、欧州国でしょうか?
とにかく脱出出来て良かったです。