• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

35歳の僕が20代30代の「反対派」に聞いてみた「ワクチン打ちたくない」の真意

FRaU | 講談社
111
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • システムエンジニア

    この記事にあるような理由を挙げる人もいるでしょうが、大半のワクチン反対派は「反対」ではなく「慎重」な人達なのでは?

    7月の記事ですけど、この時点で20代30代女性の4割は「様子見」をしたいとのことでワクチンを希望されていないという調査がありました。
    https://newspicks.com/news/6029398/?utm_source=newspicks&utm_medium=urlshare&utm_campaign=np_urlshare&invoker=np_urlshare_uid2415722

    なんだか私には、この記事からはワクチン接種したくない人達の印象を必要以上に悪くしようとするかのような悪意を感じます。
    失礼ですが、少なくとも「真意」と表現できるほどの調査が出来てるとは思えません。

    ワクチン接種を促進したい気持ちも分かりますが、あまりに恣意的な記事を書いていては結局ワクチン推進派と慎重派の分断を招くだけだと思います。誰も得しません。


  • 考えるITインフラ猫

    まぁ、打ちたくないなら打たなくていいけど、打てる機会があるに打たないで感染して重症化して、後遺症残ったとしても何も文句言わないでね、って言いたくなりますね。

    ワクチンが何か全く理解できていないのも考えものです。
    ワクチンを打って免疫を作る、つまり感染したとしてもウイルスに対する対応方法を教え込むようなものです。ノー勉で試験受けるか予習して試験を受けるか考えれば一目瞭然です。

    ただ、政府もワクチンを打つことによって感染予防をするのではなく、重症化するリスクを大きく下げるといった形で宣伝するべきでした。

    ワクチン打った年寄りの感染者、重症者が減っているという報道を見てもなお、効果がないといってるやつがいて、日本の教育レベルの低下が嘆かわしいですね。


  • 株式会社アルマドール 代表取締役 株式会社コンフォートストゥディオズ 代表取締役 代表取締役

    個別の意見としてはそういう人もいるよねー、という感じですが、こういったN数=2-3人のデータをさも多数派の意見のように書くのはちょっと違う気がします。

    また、賛成派、反対派という括りにしがちですが、無関心派もまた多数いるということもとらえる必要があります。ここはPRしだいでどちらにも転びます。リスクを感じる人が増えるってことはメディアがそう報じるからそうなるでしょう。政府は推奨してますから。反対派が増えたらそれこそメディアのせいでしょう。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか