この連載について
関連記事一覧
これ以上「基礎」研究を軽視すると日本の科学は「ネタ切れ」に 名だたる研究者たちはなぜ「『基礎』研究の重視」を切に訴えるか
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 212Picks
仕事迷子から抜け出すために鍛えたい「6つの仕事基礎力」とは?
ライフハッカー[日本版] 195Picks
新人マーケター向けマーケティング基礎知識まとめ
manamina[マナミナ]まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン 30Picks
塾で見た「お金があっても子どもを不幸せにする親」習い事漬けの弊害
LIMO 18Picks
部下に腹が立ったときに、“優れたリーダー”が考える「たった一つのこと」 - 課長2.0
Diamond Online 18Picks
日本は思考力より基礎学力重視、ICT教育の遅れ際立つ 11カ国学習意識調査で判明
www.asahi.com 6Picks
アイデミー 、「ROS入門」や「カーボンニュートラル基礎」など計5つの学習コンテンツを新規公開
AIsmiley 6Picks
絶対に押さえておきたい製品化におけるコスト見積もりの基礎知識
MONOist 5Picks
“優れたマネージャー”が毎日欠かさない「5分習慣」とは? - 課長2.0
Diamond Online 5Picks
子供の接種拡大に長崎大学病院の森内 教授は「基礎疾患を持つ子供には非常にいいニュース」【長崎県】
KTNテレビ長崎 3Picks
一番単純な語彙は名詞だと思いますが、名詞はあるモノと別のモノと区別するために使う。それはそのまま世界の分解能を意味していて、分解することで初めてモノとモノとの関係性を意識することができるようになる。そう言うことだよなぁ。
新しい言語を学ぶというのは、その言語を母語として使う人々が世界をどう切り分ける文化、つまりどうゆう分解能の文化をもっているのかを学ぶということとイコールなんだよな。
とはいえ家でもリモートワークと子どもたちの世話を両立させるのはなかなか難しいため、頼れる第3の場所を作れたらいいなと思う。