有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
それよりも我々の生活に影響があるかもしれないGoogleによるpringの活用方法を考えてみたい。まず店舗でのスマホ決済はない。乱立状態であるのとそもそも決済以外の周辺ビジネスがしっかりと拡充されないとアリペイのように高収益モデルは確立できない。
期待したいのは、P2P(ピアツーピア)と呼ばれる個人間サービス。アメリカにおける開拓者のvenmoも今や老舗。日本では、Lineが先陣を切ると思われたものの意外と進んでいない。ここには面白い国民性の違いも見え隠れする。例えば、色々な人種のスマホ画面のスナップショットを比較した研究があった。平均して一番アプリの数が多くスワイプスするページが膨大に存在したのが日本人。逆に中国人などは、WeChatでチャットしお金も送金し、アリペイで決済しタクシーも呼ぶ。日本人はどうやら1ユースケース1アプリを好むようだ。その点、まだまだP2Pには成長機会があるのでGoogleには期待したい。
ユーザーとして、ECやサービス購入の時にAmazon Payとの紐付きが強くなっているのを感じないだろうか。いずれ、オンラインの決済を奪われると考えるとGoogleも生きる場を模索しているのだと考えられる。
スマホ決済はJCBのSmart CodeというQR決済の規格を採用、最小限の労力で対応する形です。
その代わりに、経費精算や小口の報酬、給付金など、企業や組織から個人へのお金の支払いを滑らかにする機能を拡張しています。個人からJリーグのクラブ等への投げ銭(ギフティング)を盛り上げたのも、pringです。
これらのお金の動きは、単純な送金ではなく、すべて「コミュニケーション」が関係しています。
結果的に、スモールコミュニティに紐づく個人を群として獲得。競合とは違う強みを確立したことで、Googleの買収に至ったのではないでしょうか。
GoogleはGoogleユーザー間の送金が実現可能になれば、Gmailにお金を添付して送る、という世界も訪れそうですね。
YouTuberへの広告収入の支払いや、Youtuberがライブ配信した時に視聴者から受け付けるスパチャ(Super Chat)など、何気に現在の経済圏でもお金が動くシーンが多いため、かなりシナジーが大きそうです。
それをGoogleが評価したのでしょう。資金移動業の認可を一から受けるとなると、2-3年はかかります。買収すればすぐに手に入れられます。
Googleがどんな展開をするのか楽しみです。こんな記事もあります。
https://www.ncblibrary.com/posts/54029
pringの社長には、2019年3月にインタビューをしていました。このところ、目立った動きが少なかっただけに、本当に驚きです。
まだ決まってもない中でこんなに記事になって情報管理大丈夫か。
「資金移動業者の免許」と「接続できる銀行が最も多い実力」を買うことでどのくらい工数を短縮できるか、その買った時間で入手できる収益を考慮すれば、200億円~300億円という金額は高くないのだろうなと推察しました。
そして、既にPayPayなどでの習慣化が一定進んだ中で、いかにGoogleといえど、どうやってシェアを増やすか。Google Payに一体化するのではないかと思うが、Androidのシェアも一定あるなかで、消費者はPayPayや楽天を、他のポイントと併せて選んでいる状態。
つまり、ペイペイしてもメルペイにしても、お金による決裁ではなく、お金からポイントを付与してもらい、それによる代物決裁だから、直接非接触のマネーが出てきたらば、その必要はなくなる。
そうなると大きなゲームチェンジになるのだが、そのあたりつっこむと面白いと思うよ。