関連記事一覧
マネジャーの「育てる力」をいかに育てるか――知るべき2つのポイントと力がつくワークショップの手順(曽和利光)
Yahoo!ニュース 個人 265Picks
あなたは「ITリテラシーが低いから」嫌われているわけではない〜できないことへの対応に人間性が現れる〜(曽和利光)
Yahoo!ニュース 個人 90Picks
残業のない会社は単純に「良い会社」といえるのか?(曽和利光)
Yahoo!ニュース 個人 24Picks
「市場価値」なんて単なる需給関係。それをキャリアの目標にしてもよいのか(曽和利光)
Yahoo!ニュース 個人 18Picks
「採用戦闘力」のない会社が勝つための唯一の戦略とは(曽和利光)
Yahoo!ニュース 個人 12Picks
「これからは理系の時代」は本当か(曽和利光)
Yahoo!ニュース 個人 6Picks
「就職活動」はどうやって終わるのか~憧れで始まり、希望で終わる~(曽和利光)
Yahoo!ニュース 個人 4Picks
サボるより深刻! テレワークのストレスで人をつぶしてしまわないために(曽和利光)
Yahoo!ニュース 個人 3Picks
「仲間として一緒に働きたいかどうか」だけで採用を決めていいのか?(曽和利光)
Yahoo!ニュース 個人 2Picks
「これからはPDCAよりOODAでしょ」・・・やたらと新語を使う必要はない(曽和利光)
Yahoo!ニュース 個人 1Pick
???
【採用】という業務は、長短含めて自社に何らかのメリットや将来に力を発揮してくれるであろうヒトを雇用することです、本来なら。
流して仕事出来るのは、【採る仕事】だけやってるだけ。
【用に役立つかの見極め】はやっていない、ってことです。
こう書くと「長い目線でヒトが役立つかなんて分かる訳ない!」と、採用担当者から声が出そうですが、それなら、採用業務から外れるべきかと思います。
昔と違い、組織のあらゆる部署が深く多く広く浅く、何かの形で、会社の事業運営に関わる度合いが大きくなっています。
採ったら終わり!なんてなりません。
採って、用となるか。用たる人材になるか、そこまでが採用担当者の仕事でしょう。
流せる!と考えてる担当者は、マインドセットを変えることが必要と感じます。