• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「格差は不当」と憤る人が気づいてない過酷な摂理

東洋経済オンライン
192
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • その通りだと思います。
    格差が生まれるのは当然のことです。
    格差を埋める方法は、1.平等の方向へ是正する、2.助け合う
    1.を実践して、一時的に平等を実現しても、すぐに元通りになりますし、不公平感は増します。
    見た目の平等を目指すのではなく、寄り添い助け合うことが重要だと思います。
    たとえ格差があっても、全体が底上げされれば、結果的にポジティブだと思います。

    結果的に、助けられる側に立つことが多くなったとしても、引け目を感じない社会(感謝する機会の増加)
    結果的に、助ける側に立つことが多くなったとしても、不満を感じない社会(むしろ、施すことで、幸せが増すように思います)
    上記のような社会を目指していければと思います。
    平等が前提となると、平等でなくなった瞬間に、不満を感じます。
    最近は、平等が前提になりつつあるので、不満を感じている人が増えているように思います。
    もちろん、色々な事情があるので、ケースバイケースですが…
    まあ、世の中の流れに逆らうことは出来ませんが、冷静に見極めて、考えることは続けていきたいと思います。


注目のコメント

  • badge
    (株)ハピネスプラネット 代表取締役CEO (株)日立製作所 フェロー

    格差の本質が何なのか、データが明らかにしました。
     実は、極端な格差は自然に生まれるのです。そこには、なんの理由もなかったのです。だから意識的に平等に近づける努力が必要です。
     自然な状態は平準化されていて、何か原因があるから格差が生まれる、と考えるのと、自然な状態は極端な格差が生まれるのであって、何か意識的に行動しないと平等には近づけない、と考えるのでは、社会の見方が全く異なります。
     その意味で、これは社会のあり方に大きな影響を与えると考えています。


  • エントロピー増大は無秩序さが大きくなっていく事です。2色の煙を混ぜたら、煙分子は混ざり合って1色となり、二度と元の状態に戻らないような事を指します。

    このシミュレーションではエントロピーが減少しているように思います。これは、シミュレーションのルールに法則性があるからです。金がたまたま多く集まった部分から、金が流出する確率が金の量に関わらず一定なので、流動性が下がり、周囲のマスは金が枯渇しているので金の流動性が上がるため、流動性の低いところに溜まっていくのだと思います。これは金の移動が金主体(黒点)ではなく人主体(マス目)としたルール設定が原因だと思います


  • 研究者、ジャーナリスト、編集者、作家、経済評論家

    social physics の分野だけでなくファイナンスのシミュレーションにおいても制限を設けないと最終的には対数正規分布に近くなりますね
    その分布は上方にとがった、そして中央値が下方に寄った分布です。それを自然状態と考えるならば、そこから対策を考えることも可能になるでしょう


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか