• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

NASAが金星で2つの探査計画、温室効果など調査 28年から

Reuters
128
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    NASA Jet Propulsion Laboratory 技術者・作家

    NASAの惑星探査ミッションは3つのクラスがあります。
    1. Flagship - 大型ミッション。Mars 2020 Roverとか、Europa Clipperとか。予算数千億円
    2. New Frontiers - 中型ミッション。Juno, New Horizonsとか。予算1000億円くらい
    3. Discovery - 小型ミッション。Psyche、Lucy, Insightとか 予算数百億円くらい

    このうち2, 3は公募があり、競争的に決まります。(1はトップダウン)PIはNASAセンターでなくてもOKです。

    今回はDiscoveryプログラムの最終選定結果の発表でした。最終審査に残ったのは
    1. DAVINCI+ 金星
    2. VERITAS 金星
    3. Io Volcano Observer イオ(木星の衛星)
    4. TRIDEN(海王星)

    この中から1, 2が選ばれた、というのが今回のニュースです。

    金星ふたつというのが大きな驚きでした。ですが考えてみれば、3のイオへのミッションは次のNew Frontiersの候補になっていますし、4は次のFlagshipで海王星ートリトンオービターが出てくる可能性が結構あるので、重複を避けた結果かもしれません。また、1, 2を同時に飛ばすことでシナジーを狙っているのかもしれません。

    それと、2に技術実証としてdeep space atomic clock (宇宙原子時計)が乗ります。技術的に面白い点です。

    1のミッション紹介ムービーがハリウッド映画の予告編のパロディーになっていて面白いのでみてみてください:
    https://twitter.com/masahiro_ono/status/1400212329799700481


  • badge
    忠北大学 天文宇宙科学科 教授

    金星も今話題の火星も地球と同じ岩石型惑星であり、地球は当然としても火星も金星も太陽系のハビッタブルゾーン(*)の中に入っている。にもかかわらず、金星や火星では生命体の存在は(過去には存在していた可能性が議論されているが)今のところ未確認であり、多種多様な生命体の存在を許すのは地球だけである。昨今進展著しい太陽系外惑星探査に対してしばしば適用されるハビッタブルゾーンの条件はもっともらしいが、生命体の存在可能性を議論するには、やはりかなりゆるい条件だと分かる。今回のような金星探査で温室効果の詳細が明らかになれば、ハビッタブルゾーンに制約・改良が加えられ、地球外生命体探査の精度が向上する可能性がある。それには大いに期待したい。

    (*)太陽系のように複数の惑星を持つ恒星系において惑星に大気があり液体の水が存在できるとされるゾーン。


  • badge
    東京大学 公共政策大学院教授

    金星そのものの研究を進めることで、地球科学の役に立つというのがなんとも興味深い。人類は金星ではなく火星への関心が高いが、それは金星がとてもではないけど人間が住める環境ではないから。でもその金星が地球を理解するためのヒントになるというのは地球がヤバいと言うことを示唆するのだろう。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか