新着Pick
6Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
理系の素養というのは、問いに対して出す結論について理由と根拠をセットで出せる習慣がつくことだと思ってます。
あとは事実と感想を分けて出せることかな。ここら辺、研究やゼミで繰り返すことなので。

理系の単科大学でキャリア教育してる者としては、理系の在り方は何ら変わってないと思います。キャリア教育するくらいには変化もありますし、私が関わった9年で学生も変わってきてます(これは世代全体の特徴なのかもしれませんが)。理系はコミュニケーション能力低いとかコミュ障とか言いますが、しっかりコミュニケーションとってますし。むしろ、世の中が変わってきてるのかもしれません(その割にコロナ関連でのメディアの報道には残念な気持ちにもなりますが)。
テーマが古いですが、でもまあ未だに良く聞かれる話です。いかに。
関連記事一覧
マネジャーの「育てる力」をいかに育てるか――知るべき2つのポイントと力がつくワークショップの手順(曽和利光)
Yahoo!ニュース 個人
265Picks

「あなたの強みはなんですか」は実は下手な質問〜本来、人間に強み・弱みはなく、あるのは特徴だけ〜(曽和利光)
Yahoo!ニュース 個人
41Picks

ネガティブ人材に感染して、職場全体がネガティブになっていかないようにするためには(曽和利光)
Yahoo!ニュース 個人
33Picks

「言葉遣いが悪い」と取引先に注意される若者にどう対処するか(曽和利光)
Yahoo!ニュース 個人
17Picks

「採用戦闘力」のない会社が勝つための唯一の戦略とは(曽和利光)
Yahoo!ニュース 個人
12Picks

「若いうちから活躍できる職場」は本当によい職場か〜人生100年時代、生き急いでいる若者は実は一部〜(曽和利光)
Yahoo!ニュース 個人
12Picks

職場の20代が仕事中に動画を見ながら「リサーチ中です」と言ったら(曽和利光)
Yahoo!ニュース 個人
10Picks

ワークライフバランスに悩む人をどうサポートするべきか〜「全力で何もしない」ができるか〜(曽和利光)
Yahoo!ニュース 個人
9Picks

サボるより深刻! テレワークのストレスで人をつぶしてしまわないために(曽和利光)
Yahoo!ニュース 個人
3Picks

「社員の大量退職」が発生しても落ち込むな〜明るい未来が待っているかもしれない理由〜(曽和利光)
Yahoo!ニュース 個人
2Picks