関連記事一覧
【23卒インターンシップ】 人事の評価が高い学生に共通する3つの特徴とは!? - 絶対内定
Diamond Online 694Picks
企画やプレゼン、営業にも役立つ。すごいアイデアを生む【アイデアの6原則】とは?
PR: EL BORDE(エル・ボルデ) by Nomura - ビジネスもプライベートも妥協しないミライを築くためのWEBマガジン 563Picks
異動希望が通らないのはなぜ? 4月異動はどう決まるかを人事のプロが解説
Yahoo!ニュース 個人 208Picks
履歴書から顔写真がなくなったら採用活動はどうなる? 人事のプロの見解は……
キャリコネニュース 79Picks
就活生は勘違いしている!Web面接で人事が見ている重要ポイント - 就活最前線
Diamond Online 21Picks
みんなの良き相談役になりたい。入社17年目の社員が人事にキャリアチェンジした理由
talentbook 10Picks
【プロが指南 就活の極意】就活の極意は営業の基本を押さえること
産経ニュース 7Picks
グローバルダイニング「営業継続が務め」4度目宣言中に要請・命令あっても応じない姿勢
弁護士ドットコムニュース|話題の出来事を弁護士が法的観点からわかりやすく解説するニュースコンテンツ 7Picks
テレワーク下における人事評価の実態調査
HR総研 6Picks
【企画書大公開】法人営業で成約率を上げる--もう1人の営業担当者になる企画書
CNET Japan 5Picks
公務員ほど仕事の幅の広いものはない。
うちの大学では、単位認定するインターンシップは100時間とかにしてるのでなかなか履修者が増えない。とはいえ、就活の選考としてやるなら短いほうがいいだろうけど、就業経験としてインターンシップを本気でやるなら、これくらいしたほうがいいだろうなあとは思う。
定義が幅広すぎて時に敬遠されがちな営業職ですが、御用聞き営業でなければぜひおすすめしたい職種です。(いや最初のうちは御用聞き営業ですらいいかもしれない)
・顧客の意思決定や情報の流れ、顧客が求めていることを直に把握できる
・必要あれば技術や管理部門の協力を得て自分でプロジェクトを立ち上げて回せる
・結果が数字で表れるので若いうちから評価されやすい
自分語りで恐縮ですが、わたしは新卒で入社した中小企業での営業職がファーストキャリアでした。
初めて獲った契約が月28000円(メインフレームのバックアップを預る仕事をしていた)、そのお客様が店頭公開したタイミングでした。その後色々話を重ねるうちに当該お客様が一部上場することになり、上場後初めての株主総会の裏方で質疑応答システムを入れることに。社内の技術職にも協力してもらい総会は成功。プロジェクトの一員として打上げにも呼んでいただきました。
最終的には諸々で売上が100倍くらいになりました。入社2年目か3年目のことです。
その頃のワクワク感は20年近く経った今でも鮮明に思い出せるので、若い人にこそ先入観に囚われずワクワクする仕事に出会ってほしいと思います。
営利企業は利益を上げてナンボです。
稼いだ人が本来一番偉いはずですが、人事部が出世コースだった昔の銀行はどうもそれがわかっていなかったようです…その結果が今の惨状でしょう。
あとインターンの希望期間が3日以下は短すぎですね。恋愛と同じで短ければ短いほど誤魔化しが効きますので、1ヶ月ぐらいは見ないとミスマッチは防げないのではないでしょうか。
「商品企画・開発・設計」
しかし政府は学業を疎かにしないよう、採用に直接結びつけるインターンの禁止を経済界に要請しています。
いや問題はインターンを上回る価値を学生に与えられない大学側にある。
iUなど専門職大学は半年ほどのインターンが必修。正規カリキュラムに組み入れます。受け入れ企業には採用への直結も期待する次第です。