有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
ワークスで苦しくも成長出来たおかげで、いま大企業に対するDXのコンサルやTech系のYouTuberとして活動ができていると思います。
牧野さんには、再び革新を起こし、講演会や書籍で、今までのように発信して欲しいです!
自分が退社してからのことなので、実質破綻したことを客観的に見た限りですが、財務諸表の悪化を念頭にMBOで非上場化し株主に迷惑をかけない状況を作り、人工知能搭載ERP(=HUE)を作るというコンセプトとスケジュール、そしてプログラムの開発自体に大きな問題はなかったと思います。
ただ、莫大な投資でギリギリのラインを攻めている時に複数の会社から数十億円規模の訴訟が起こり、予定外のキャッシュの悪化が起きファンドが入ってきて牧野さんの解任に至ったことが今の状態になってしまった真因ではないかと踏んでいます。
この訴訟が無かったら、すでにかなり多くの大企業で稼働しているEPRという切り口から様々な領域のDXが物凄いスピード感で展開できたはずで、日本はもっと先に進めていたのではないかと思うと残念でなりません。
また、AI搭載を色々なところで見ますが、そもそもAIとは何か?エアコンはAIなの?どういう定義という様々な疑問を解説する動画をYouTubeで提供してますので、これらのことがあまりクリアでない方はご覧頂くと役に立つと思います。
【AI編】映画『テルマエロマエ2』からAIを考える
https://youtu.be/72etVW1I-uw
事実は小説より奇なり。
>わざわざ勝負をしかけた理由は、単純にそれが社会的に必要だと信じていたからです。
>そもそも、ワークスは自分のためではなく社会のために作った会社です。
このスタンスが、僕が10年に渡ってワークスでやりがいを持って仕事をし続けられた要因でした。そのHUEが成功を収められなかったことは残念でなりませんが、多くの元同僚たちは引き続きワークスで、または別のフィールドで社会のためのビジネスに邁進していると思います。
ワークスで学んだことは沢山ありますが、そういう仕事に対するスタンスを学べたことが一番の財産になっているかもしれません。
一方で、記事の資金調達の言及についてはもう一息話してほしかった。アメリカのSaaS企業が巨額の資金調達をできるのは、言語含めてグローバルで戦えるからだと思う。2011年には既に非上場化もしていたし、キャッシュカウがある状態だった。資金調達やそれに伴う採用が課題だったと考えられていれば、今戻れたらその外部環境の中でどうやって資金調達をしていたかという話が聞きたかった。きっとそれは今後の他の同様の事業環境が大きく変わる中で後に続く人の参考になる話となるはず。
HUEの狙いがイケていたのか、開発的にどの程度まで完成に近づいていたのかなどは外からは窺い知れませんが、2011年の段階では、今とは全く資金調達環境が異なっていて、大きな調達をして先行投資をするために許された期間、いわば資本市場に与えられた時間が今よりは相当短かったというのはそうだと思いますし、本当にここ10年の変化は劇的だと感じます
ソフトウェアが産業の中核的な位置づけになっている現代において、日本から世界をリードできるソフトウェア企業が出てくるかどうかが、日本の未来を左右するほど大きな課題だと認識をしています。
牧野さんの新たな挑戦に期待しています!
本当にその通りだと思います。
無駄に高いプロダクトを導入して殆どの機能を使いこなせていないケースや、(その機能がどれだけ実務に必要かは置いておき)全て自分が欲しい機能を包括する夢のシステムを探す旅に出て数年間全く何も進まないケースとか(やらないことの機会損失を考えていない)…とにかく無駄が多いなと感じます。
牧野さんの新しい会社、どんな社会的インパクトを出していくかとても楽しみです!
みんなバイト感覚でワークスアプリケーションのインターンをやっていました。
その頃から攻めた会社だと言う印象はありましたが、時代が追いついてなかったのでしょうか。
いまは日本市場もある程度リスクを取りやすくなっているので新しい挑戦が楽しみです。
WAPさんが主催されたシアトル視察旅行の際に直接お会いしただけですが、お話して1分でわかるオーラと、HUEをプレゼンされる情熱に非常に感動したことを今でも覚えています。
インタビューだけ見れば、失敗の理由は「時代が早すぎた」のかもしれません。
「時代が早すぎた」ことによる資金や開発環境の準備など多くの問題を何とか乗り越えようと経営の舵を取るお気持ちは想像を絶します。
代表取締役として結果責任で会社を離れることになりましたが大きなチャレンジをした結果であり成功もあれば失敗もあるというだけのこと。
2年前は多くの非難がありましたが、あれだけ大きな会社でも従業員の多くが「代表に惹かれて入社しました。」と自信を持っておっしゃってた素晴らしい会社だと思います。
大企業の名物社長というイメージも多いと聞きますが、「人」を大事にするお話も多く聞いており、記事を読んでて「良いサービスを生かすも殺すも人次第」と仰っているように感じます。
HUEは結果として残念ですが、ご本人が新たな道に向かって進まれていることが知れて本当にうれしいです。
創業経営者には情熱と専門性の二つが必要なこと、中小企業から大企業にスケールを上げるためには属人的な信頼構築と専門性の二つが必要であるとのご指摘に、とても腹落ちしてます。