有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
「環境に配慮」しつつ「デザイン」や「機能性」がしっかりしている。
これが中々難しい。
人は気に入ったデザインや機能性がある洋服は中々捨てない。
また、ある程度のメゾンになると2次流通の市場がしっかり存在する。それ専門のウェブストアもあるくらいだ。
つまり、30-40年前に作られた環境に負荷を与えたであろう洋服が、2021年現在でも流通している。
個人的には環境に負荷のかかる事は見直しを必ず図られるべきだと思う一方(特に供給過多) 捨てられない為の付加価値も同時に考えるべきだと思う。
また、労働市場の改善も課題としてあると思っていて、消費者が喜ぶ安くて良いものを作る裏側で行われてる事にもしっかり目を向けるべきだと思っている。
装飾としての衣服、生活の為の衣服、で価値観がガラッと変わる。
ここを混ぜて考えると対立が起こると思っていて、それぞれ違う産業だと思って、それぞれが環境を考えてやれることをやるしかない。
ただ、それだけに取り組み甲斐のある問題でもある。
廃棄を減らすと言うと、最終製品の廃棄を考えがちだが、試験反や量産反の残反や、欠点ありで使われなかったB反、C反、最終仕様を決めるまでに作成するサンプル製品など、一つの製品を作るまでに生じる廃棄も多く存在する。
適量生産、適量在庫、適量販売も言うは易しで、課題は多い。
糸、編織、染色、縫製それぞれにリードタイムがあり、経済ロットがある。
リーズナブルな商品を作ろうとすれば、それなりの数量をそれなりの時間かけて作らなければならない。それで売れたらよいが、売れないと廃棄になってしまう。
少量生産をしようとすれば、アップチャージ等で製品コストは上がる。経済ロットを割って生産するということは、非効率な生産をしているので、その点、製品一つあたりのエネルギー使用量も増えてると考えられる。
しかし、アパレルの産業構造は未だ旧態依然の印象で、現代のIT技術を駆使すれば、いくらでも最適化できると感じる。
ZOZOのように、最終製品のBtoCプラットフォームはすでにあるが、製品を作る段階での、生地や副資材などの材料調達を最適化するBtoBプラットフォームができたらアパレル産業は大きく変革すると思う。
今の会社では、そこまでのことはできないので、どなたか同じようなことを考えてる人いませんか?
BLUE CYCLE JEANS(UNIQLO)
https://www.uniqlo.com/bluecyclejeans/
問題は、どちらでもない中間価格体アパレル。
このセグメントを購買しているセグメントは、SDGsなど関係なく、コスパが良くて可愛いものしか買わない。
マズローの欲求5段階説を考えればわかる。実は本当の敵は、日本の経済政策に失敗を繰り返す政府で、今、アパレルの中心購買層は年収2-300万の女性。日本はOECDの中で、最も経済政策に失敗した国。ユニクロはすでに日本をでて、アジアに拠点をうつしている。日本はまず、自身の未来をどうするのか。コロナワクチン接種率も最低で、もうすぐ大失業時代がくる。銀行の下ざさえも限度を超えている