有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
営業なんて単なる物売りじゃないか…と思ってた私には???な言葉だったわけだが、実際は実に仕事の幅は広く、エキサイティングでクリエイティブな職種だった。扱う商品はあくまでも最終的に提供するソリューションの一つであり、大切なのはクライアントが抱える課題に目を向け、商品の枠を超えて、あらゆる方向から解決策を見出そうとするプロセスだと。結果それがクライアントの信頼に繋がるのだ、ということを学んだ。
要は「どう定義するか?」「どう意味付けするか?」でその仕事や職種の価値も規定されるわけだ。
仕事の意味付けは、最初はなかなか自分では出来ない。だから、私がそれまで営業に抱いていた思考をぶち壊してくれた上司のように、正しく、広がりのあるガイドをしてくれる人が、先ずは必要だなと思う。
経営コンサルは、広く浅くマクロの世界を経験でき、クライアントの経営陣とのディスカッションも刺激的で良い経験です。一方、事業会社はマイクロの世界、つまり狭く深い知識と経験を得ることが出来ます。
最終的には、「自分が一番得意な分野」で、「いかに心躍る仕事か?」を追求していけば、自然とキャリアパス繋がるはずです。
人はどの仕事からどの仕事に移る場合が多いのかーーを知ることは、読者の皆様のキャリアの選択肢を広げる一助になるのではーー。
そう考え、キャリアSNSのYOUTRUSTのキャリアパスアンケート調査を依頼。岩崎社長に、その結果を分析してもらいました。見えてきたのは意外な仕事同士の「共通点」でした。
取材を通じて、同業種同職種にしか転職できないーーそんな思い込みを捨て、新しいスキルを身につける挑戦を恐れなければ、こんなにも可能性は広がるのかと、感じ入りました。また「副業」が、新しい仕事に挑戦する恰好の舞台になるとは。もっとも、副業もクライアントからしたら、フリーランスです。結果を出してもらわねば困りますから、手持ちスキルでは太刀打ちできなくても何とかする馬力がある人が、強いのだと感じた次第です。
よく見かけるのが転職は多いものの基本ずっと同じことをやっていて狭い知見スキルしかないパターンです。
技術のわかる経営企画、戦略のわかる営業、マーケティングのわかる人事、そういった組み合わせからも新たな価値が生まれる気がします。
事業会社の経営企画、事業開発への転職は一定数ありますが、ファーム差があるように見えるもののベンチャー系への転職は近年増えましたね。一口にベンチャー系と言っても、本当のスタートアップから上場メガベンチャーまで様々
これは、ベンチャーにしっかり資金が回るようになり待遇が高くなったこと、若いうちから活躍可能なこと、入るタイミングによっては株による報酬もありえること、などが大きいように感じます
転職先の選定理由の背景を一つ加えるなら給与でしょうか。
現場の給与水準から大幅ダウンは望ましくないと考える人が多く、その結果として比較的高給が維持可能なところに出て行くという力学は確実にあります。
どの業界でも比較的そうだと思いますが、残念ながらコンサル全員が解決力に長けてるとは限りません(笑)
ドロップアウト組でも持っている一番共通するスキルは紙書き(Excel, PPT)スキルじゃないかなぁと。
最初に叩き込まれます。
この記事に書かれている、コンサルや営業、エンジニアの次のキャリアには概ね同意。でも会社でも、部署でも、上司でも合う合わないがあるのは確か。職種が全てではないし、働きやすさはジョブディスクリプションだけでは判断できない、というのが至った境地。
そんな中で独立するのは、よっぽど実力があるか、強いコネがあるか、しかないので、意外と独立の道を選ぶコンサルは多くないのでは、と思ったりしています。
ただ、成果の見えづらさは営業の比ではないので、無形の文化を大切にしながら、長期的な成果を求める方が向いているでしょう。
フィールドセールスから職種変更先1位が人事、まじ?
キャリアアドバイザーとかも含んだりしてないかな。