人気ユーザー

ログインしてユーザーや
キーワードをフォローしよう

総合トップ

【追跡調査】職種別「キャリアパス」図鑑

NewsPicks編集部
続きを読む
907Picks
シェアする
Pick に失敗しました

人気 Picker
山邊 昌太郎
一社)広島県観光連盟(HIT) チーフプロデューサー 兼 常務理事事業本部長
⋮
私もかつて営業をしていた。正確に言うと、やりたくなかったが配属された笑。配属先の上司が言った言葉が、今でも頭に残っている。「営業は最高にクリエイティブな職種だ」と。

営業なんて単なる物売りじゃないか…と思ってた私には???な言葉だったわけだが、実際は実に仕事の幅は広く、エキサイティングでクリエイティブな職種だった。扱う商品はあくまでも最終的に提供するソリューションの一つであり、大切なのはクライアントが抱える課題に目を向け、商品の枠を超えて、あらゆる方向から解決策を見出そうとするプロセスだと。結果それがクライアントの信頼に繋がるのだ、ということを学んだ。

要は「どう定義するか?」「どう意味付けするか?」でその仕事や職種の価値も規定されるわけだ。

仕事の意味付けは、最初はなかなか自分では出来ない。だから、私がそれまで営業に抱いていた思考をぶち壊してくれた上司のように、正しく、広がりのあるガイドをしてくれる人が、先ずは必要だなと思う。
  • いいね
    45
倉田 浩美
ヴィジョナリーブランド株式会社 代表取締役社長
⋮
さらに、「業界を決める」ことも、職種によってはキャリアパスにおいてプラスに働きますね。その業界を極めることで、差別化と競争力がさらにつきます。

経営コンサルは、広く浅くマクロの世界を経験でき、クライアントの経営陣とのディスカッションも刺激的で良い経験です。一方、事業会社はマイクロの世界、つまり狭く深い知識と経験を得ることが出来ます。

最終的には、「自分が一番得意な分野」で、「いかに心躍る仕事か?」を追求していけば、自然とキャリアパス繋がるはずです。
  • いいね
    20
佐藤 留美
NewsPicks編集長
⋮
営業、ソフトウェアエンジニア、コンサルの「次」なるキャリアパスとは?
人はどの仕事からどの仕事に移る場合が多いのかーーを知ることは、読者の皆様のキャリアの選択肢を広げる一助になるのではーー。

そう考え、キャリアSNSのYOUTRUSTのキャリアパスアンケート調査を依頼。岩崎社長に、その結果を分析してもらいました。見えてきたのは意外な仕事同士の「共通点」でした。

取材を通じて、同業種同職種にしか転職できないーーそんな思い込みを捨て、新しいスキルを身につける挑戦を恐れなければ、こんなにも可能性は広がるのかと、感じ入りました。また「副業」が、新しい仕事に挑戦する恰好の舞台になるとは。もっとも、副業もクライアントからしたら、フリーランスです。結果を出してもらわねば困りますから、手持ちスキルでは太刀打ちできなくても何とかする馬力がある人が、強いのだと感じた次第です。
  • いいね
    21
里見 陵
UCC上島珈琲 取締役副社長
⋮
キャリアパスやピボット(近い職種へのジョブチェンジ」は非常に重要と思うものの、親和性がありつつも少し離れたスキルの戦略的な組み合わせも大事かなと思います。

よく見かけるのが転職は多いものの基本ずっと同じことをやっていて狭い知見スキルしかないパターンです。

技術のわかる経営企画、戦略のわかる営業、マーケティングのわかる人事、そういった組み合わせからも新たな価値が生まれる気がします。
  • いいね
    10
占部 伸一郎
コーポレイトディレクション Managing Director
⋮
現職としてコンサルの功を読んでましたが、違和感はありませんでした
事業会社の経営企画、事業開発への転職は一定数ありますが、ファーム差があるように見えるもののベンチャー系への転職は近年増えましたね。一口にベンチャー系と言っても、本当のスタートアップから上場メガベンチャーまで様々
これは、ベンチャーにしっかり資金が回るようになり待遇が高くなったこと、若いうちから活躍可能なこと、入るタイミングによっては株による報酬もありえること、などが大きいように感じます
  • いいね
    7
大山 哲生
Skylight America代表(シリコンバレーのコンサル会社) CEO
⋮
コンサルのキャリアパスは業界内の肌感覚と合っていますね。


転職先の選定理由の背景を一つ加えるなら給与でしょうか。

現場の給与水準から大幅ダウンは望ましくないと考える人が多く、その結果として比較的高給が維持可能なところに出て行くという力学は確実にあります。

どの業界でも比較的そうだと思いますが、残念ながらコンサル全員が解決力に長けてるとは限りません(笑)

ドロップアウト組でも持っている一番共通するスキルは紙書き(Excel, PPT)スキルじゃないかなぁと。
最初に叩き込まれます。
  • いいね
    10
マツキ トシノリ
電気通信大学 キャリア支援センター 特任准教授
⋮
コンサル(IT業務プロセス系なので、開発も運用もPMもやった)を3年弱で辞めた者ですが、同業他社のコンサルにも内定いただきました。しかし、選んだのは事業会社のIT部門でした。社内異動でサプライチェーンのグローバル導入プロジェクト(PMやってた)に行ってから、ユーザー部門のひとつ、商品企画の部署のIT業務プロセス担当になりました。そこ辞めてコンサル時代の同期と起業して採用支援(転職エージェント)やったところで人材分野のほうにシフト、このときは経営もWEBの開発も営業もなんでもやりました。その後、人事採用なども経験して今の大学の仕事に至ります。

この記事に書かれている、コンサルや営業、エンジニアの次のキャリアには概ね同意。でも会社でも、部署でも、上司でも合う合わないがあるのは確か。職種が全てではないし、働きやすさはジョブディスクリプションだけでは判断できない、というのが至った境地。
  • いいね
    8
大内 宏貴
株式会社Bespoke Professionals 代表取締役
⋮
コンサルを使える余裕のある企業の数は限られるし、また、コンサル慣れした会社になるともっと少なく、そういう企業にはほぼ大手や有名どころはリーチしています。

そんな中で独立するのは、よっぽど実力があるか、強いコネがあるか、しかないので、意外と独立の道を選ぶコンサルは多くないのでは、と思ったりしています。
  • いいね
    10
野嵜 晃弘
人事制度コンサルタント 代表取締役
⋮
営業から人事へ異動しましたが、確かに求職者にしても従業員に対しても全て「対顧客」という視点で業務はしていたと思います。
ただ、成果の見えづらさは営業の比ではないので、無形の文化を大切にしながら、長期的な成果を求める方が向いているでしょう。
  • いいね
    7
安東 暁史
GLAYLIFE.com ギタリスト
⋮
なんだかちょっとピンとこなかったなあ。。。
フィールドセールスから職種変更先1位が人事、まじ?

キャリアアドバイザーとかも含んだりしてないかな。
  • いいね
    7
新規登録 ・ ログインしてすべてのコメントを見る
この連載について
職種の未来
ジョブ型雇用が広がり、新卒においても、職種別採用や配属確約が定着してきた。市場からのニーズが高い仕事は、転職の誘いだけではなく副業の引き合いも殺到。片や時代の要請に合わせ、業務内容の変更を迫られる職種もある。では我々は、仕事とどう向き合い、キャリアを作ってゆくべきか。職種の今と未来を切り取る。
この記事の著者 / 編集者
佐藤 留美
NewsPicks編集長
この記事に関連するユーザー
金谷 亜美
NewsPicks for Kids編集長/NewsPicks Studios
國弘 朋佳
NewsPicks Design
この連載の記事一覧
【西口一希】キャリアは挑戦と失敗で決まる
NewsPicks編集部
1058Picks

【データ解説】厳選17職種の「転職しやすさ」最新ランキング
NewsPicks編集部
1133Picks

【仕事の未来】今、あなたの仕事を取り囲む「5つの大変化」
NewsPicks編集部
1528Picks

【完全図解】就職、転職、副業。「良い仕事」に出会う3原則
NewsPicks編集部
4639Picks

この連載の記事一覧へ
    • 総合
    • ワールド
    • ビジネス
    • 金融・経済
    • テクノロジー
    • スタートアップ
    • キャリア・教育
    • 政治・社会
    • 学生生活・進路
    • 地域経済
    • ジョブオファー
  • マイニュース
  • 特集
  • 番組
  • トピックス
    • 業界一覧
  • ニュース
  • 総合
  • ワールド
  • ビジネス
  • 金融・経済
  • テクノロジー
  • スタートアップ
  • キャリア・教育
  • 政治・社会
  • 学生生活・進路
  • 地域経済
  • ジョブオファー
  • マイニュース
  • 特集
  • 番組
  • トピックス

  • 業界一覧

ログイン
新規登録

登録すると会員限定機能が無料で利用できます

  • 全コメント
    閲覧
  • 検索と
    フォロー
  • 限定
    メルマガ
  • Pick・
    いいね
ビジネスdアカウントをお持ちの方はこちら
または
パスワードをお忘れの方はこちら
アカウントをお持ちでない方は新規登録へ
すでにアカウントをお持ちの方はログインへ
※利用開始をもって利用規約とプライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※本サイトは、reCAPTCHAによって保護され、Googleのプライバシーポリシー と 利用規約 が適用されます。
ワンタイムパスワードを入力
ワンタイムパスワード
ワンタイムパスワードが届かない場合はこちら
有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
解約理由をお聞かせください
Cancel
OK
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう

名刺または学生証をアップロード

※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します

※ アップロードされた資料は公開されません

名刺等をアップロード

名前
公開
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう

名前
公開
所属
公開
役職
公開
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
はじめてのコメント
ありがとうございます
皆さんのコメントは「誰かにとって役立つコンテンツ」です。引き続き、あなたの視点・感想・知識をお寄せいただけたら幸いです。
コメントをより多くの人に届けるために実名認証をしてみませんか?皆さんのコメントは「誰かにとって役立つコンテンツ」です。
実名認証を行う
閉じる
問題を報告する

あなた自身への誹謗中傷など利用規約に反するコメントのご報告は、
以下のフォームからご報告をお願いいたします。

その他のご報告につきましては、ヘルプセンターのお問い合わせフォームにて承っております。

ご報告いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認いたします。 対応状況や結果についてのご連絡はいたしかねます。
問題の詳細
報告する
期間を指定
選択
閉じる
関連するニュース
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。

学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。

卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新する
プレミアムプランに移行する
(1ヶ月無料、2ヶ月目以降1,850円/月)
次回以降、このダイアログを表示しない
明日 再通知する
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
学割プランを更新する
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
学割プランを更新しない
プレミアムプランに移行する
(1ヶ月無料、2ヶ月目以降1,850円/月)
明日 再通知する
学割プラン申し込み案内メール

学割プランはプレミアムサービスをお得にご利用いただけるプランです。

学割プランへの申し込みに関して、案内メールを受け取りますか?

ANAマイレージクラブ情報の入力

公開範囲
※「フォロワー限定」は2023/12で終了いたしました。
新規記事ではご利用いただけません。
キャンセル
OK
公開日時
年 月 日 :
キャンセル
OK
確認
この記事を以下の日時に公開してもよろしいですか?
キャンセル
予約投稿する
問題を報告する

あなた自身への誹謗中傷など利用規約に反するコメントのご報告は、
以下のフォームからご報告をお願いいたします。

その他のご報告につきましては、ヘルプセンターのお問い合わせフォームにて承っております。

ご報告いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認いたします。 対応状況や結果についてのご連絡はいたしかねます。
問題の詳細
報告する
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。

届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる

Facebookにシェア

この画面でコメントをコピーして、Facebookの投稿画面で貼り付けてください。

コメントをコピーしてFacebookでシェアする

投稿したコメント

Open an app
Download an app
または
Log in
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い

フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?

このユーザーのフォローを解除
このユーザーのコメントを非表示
問題を報告
ユーザーのコメントを非表示にしました。
元に戻す
このユーザーのフォローを解除
このユーザーのコメントを非表示
問題を報告
ユーザーのコメントを非表示にしました。
元に戻す