• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「インターン」は仕事体験必須=企業、採用選考を視野―経団連と大学

212
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 日本のインターンは、"模擬"体験と称したグループワーク形式が圧倒的に多数の状況です。そして、そこでは凡そ本来の就業体験とは大きくかけ離れた、楽しくてワクワクするワークだけが繰り広げられています。

    また、インターンは既に多くの場合、選考直結です。それを公にしていないだけ。選考自体は3月ごろから行われますが、インターンで優秀なことが分かっている場合には、面接は形だけでほぼスルーだと思います。

    企業はなるべく効率的かつ確実に優秀な人材を獲得したい。
    インターンはまさに堂々と青田刈りできる格好の場となっているというわけです。

    また、仮にインターンで本当の仕事を体験したとしても、総合職として採用されてしまうので、インターンで体験した仕事に就ける保証もありません。

    総合職採用が元凶であるならば、職種別採用ということになりますが、解雇要件が厳しい日本において、何者か分からない学生を職種決め打ちで採用するにはリスクが大きすぎます。

    このような部分単位の微修正やパッチ当てではなく、日本の雇用というものが本来どうあるべきか、再デザインするべきだと思います。


注目のコメント

  • badge
    キャリア教育研究家

    入口の多様化につながる一歩です。
    長期インターンであれば、適性や性格まで含めたマッチングが可能なので、お互いのミスマッチ防止につながります。特にジョブ型の職種ではスキルも含めたマッチングにつながります。

    一方で、長期インターンは手間がかかるので、入口は狭くなることが必定です。メンバーシップ型の職種での長期インターンが増加すると就職活動の期間が長くなり、同時に企業が学生をつなぎとめる期間も長くなってお互いの負担が増えます。

    何でもインターンから採用するのではなく、インターンが適した職種に対してリソースを投下して、良質なインターンを設計することが成功の鍵になると考えます。

    長期インターンで下手をすると、口コミを通じた評価リスクが計り知れません。


  • badge
    株式会社サイバーエージェント 専務執行役員

    たしかに『インターン』と各企業が呼んでいるものは、企業説明会だけのものから、がっつり数ヶ月にわたる就業体験まで様々あります。

    「短期インターン」「長期インターン」の明確な定義もないので、数週間以上の長期間にわたるインターンシップを「長期インターン」としている会社もあれば、就業型で採用選考を伴わないものを「長期インターン」としている会社もあり、バラバラです。

    どういう形になるにせよ、学生さんにとって分かりやすく、それぞれのインターンシップに参加する目的や意味を満たせる形に整備してあげる必要がありますね。


  • badge
    NASA Jet Propulsion Laboratory 技術者・作家

    一家言あります。

    1. 採用する側からすると、たった30分の面接より3ヶ月がっつり一緒に働く方が、候補者についてはるかに多くのことを知ることができます

    2. 履歴書(CV)を見る際は、過去のインターンの経験を、研究室や授業での経験とともに非常に重視します

    3. ひとつ良いインターンの実績を履歴書に残せれば、翌年からもインターンを取るのが容易になり、就職に圧倒的に有利になります

    4. そのため現在のアメリカの大学生は過度に熾烈なインターン獲得競争に晒されています。最初のひとつのインターンが取れるかどうかの運に、未来が大きく左右されます。

    5. インターンを採用において重視すること自体は正しいと僕は思っています。しかしその結果として過度のインターン獲得競争に学生を晒すのが本当に健全なのか、結局は就職活動が3年早まっただけではないか、正直悩むところです

    一家言ではなく五家言でしたね笑

    ひとつ間違いなく言えるのは、学生は常に弱い立場にあるということ。就職活動と同じで、野放しでは企業がそれをexploitするばかりです。ちゃんとルールを作り、弱い立場の学生に必要な保護を与えることが重要と思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか